コロナ感染予防 マスク装着にエビデンスはあるか?自家製の意味はあるのか?

マスク 自家製 コロナ

コロナの影響により「マスクの着用」がかなり意識化されたわけですが、

果たして本当にコロナ対策として有効な手段なのでしょうか?

 

また、市販マスクの品不足により「自家製のマスク」を着用して外出している方もいらっしゃいますが、

自家製のマスクで菌を防ぐことは出来ているのでしょうか?

 

今回は

  • コロナ対策にマスクは有効なのか?
  • 自家製のマスクで防ぐことは出来るのか?

の2つについて解説します!

インフルエンザなどの病気とは違い、コロナのワクチンはまだ開発段階ですので、予防が全てです!

 

十分に注意しましょう!

コロナ対策にマスクは有効な手段なのか?

ライデン大学医療センターらの2010年の研究で、「インフルエンザの対策や拡散防止にマスクは有効か?」ということを調べてくれました!

 

その結果

  • 健康的な人を保護するだけでなく、保菌者の感染力減少により感染源の数を減少させる
  • マスク着用により「意識が高まる」 よって、手洗いうがいなどの回数が増加・公共施設への出入り減少
  • しかし慢心する人も一定数いる

ということが判明しました!

 

要するにマスクを装着することで

  • 物理的に菌をブロックできる
  • 意識が高まることにより感染しないように気を付けるようになる
  • しかし慢心する人も一定数いる

ということでした!

 

マスクは自分自分の周りにいる人の感染を防ぐことに貢献します。外出時は毎回着用することが望ましいでしょう!

 

実験の対象がインフルエンザだったため、本当にコロナに対して効果があるかについては専門家に任せますが、効果があると考えています。

自家製のマスクはコロナ対策に効果あるのか?

マスク不足により自家製のマスクを装着する方がいます。現に私の母は自分でマスクを作り毎日着用しています。

 

一見市販されているマスク同様の効果が自家製にもありそうですが、自家製でもしっかりとコロナウイルスを防いでいるのでしょうか?

 

この疑問に答えてくれるのがケンブリッジ大学出版局に2013年掲載されたアンナ・デイビス氏らの研究です!

 

研究内容は市販のマスク(サージカルマスク)の代用品として使用される自家製のマスクの有効性についてで、

細菌やウイルスのエアロゾルのブロック能力を評価しています!

 

対象の自家製マスクの材料は綿で被験者は21人でした。

 

研究の結果

  • 市販も自家製も細菌やウイルスを大幅に減らした

という結果でした!

要するに綿で作った自家製マスクでも細菌などを防ぐ効果があったということです!

 

しかし自家製と市販を比較した場合、最大で約3倍効き目に差がありました!

 

ということで全体をまとめると、

自家製でも十分に飛沫感染を防ぐことは出来るが、市販のマスクの方が効果が高い

ということで、市販のマスクが無い時の代用として自家製で対応すればいいね!ということでした!

まとめ

私個人的に自家製のマスクではそこまでウイルスを防ぐことは出来ないんじゃないか?と考えていましたので、今回の結果に少し驚いています。

そして

こちらの動画が800万回以上再生されているため、自家製のマスクを着用している人は考えている以上にかなりのいると思います。

 

研究者は

自家製のマスクは感染した個人からの飛沫感染を防ぐための最後の手段としてのみ考慮されるべき

保護しないよりはまし

と述べています!

 

近くのコンビニに出かけるときなどにいちいちマスクを着けるのは面倒かもしれませんが、インフルエンザなどとは違いコロナには免疫がありませんし、治療薬もまだ開発段階です。

 

要するに患ってしまったら終わりということで、予防対策がかなり重要になります!

 

予防・対策に関してはこちらをどうぞ!

 

今回紹介した研究はどちらもコロナではなく、インフルエンザが対象であったため完全に効果があるとは言えませんが、感染経路などは一緒ですので、コロナに対しても十分に効果があります!

 

ぜひ面倒と思わず外出時にはマスクを着用しましょう!

 

参考になったと思ったらぜひTwitterなどで拡散お願いします!

 

また、動画で確認したい方はこちらが参考になります!

共感能力や社会的知性を高めて人間関係を良くしてくれる簡単なこと

共感

  • 他人の気持ちが解ったらどんなにいいだろうか?
  • なぜ相手を怒らせてしまったのか?
  • なぜ商談がうまくいかないのか?
  • 息子は何を考えているんだろうか?

これらが解る人はいわゆる「共感能力が高い」と言う人で、人間関係を円滑に進める能力が優れてることを意味しています。

人は人を観察するのが好きで、学習する

人はもともと他人を観察するのが好きで、相手がどんな考え方をしてるのか?何を思って行動してるのか?などを考えるのをよくしています。

 

カフェでは隣の人がどんな話をしてるか気になるし、授業中なら発表したらどう思われるか他人の事が気になります。

 

そうやって人は周囲を観察して学習します。赤ちゃんや子供なんかは顕著で、「親や教師などの大人を観察して吸収しています

 

都市に人が集まるのは「地元より知らない人がたくさんいて、学べることがたくさんあるから」といった都市論があるくらいなので、人は新しい事や未知のものを探求するのが本能的に好きなんじゃないか?とも言われています。

 

ここ数年でTwitterなどのSNSが流行っているのは

他人の考えや行動を観察したり、トレンドを見て多くの人がどんなことに注目してるのか?

と言うことを知ることが出来るためと考えることが出来ます。

 

実際「自分はツイートしないけど他人のツイートを見るだけ」って人は多く存在します。

 

このようにあらゆる手段を使って人は周囲からいろんなことを学ぼうとするし、学ぶことが出来ます。人の考えは十人十色ですからね笑

 

しかし共感能力が低い人はうまく学ぶことが出来ず、多くの失敗をしてしまいます。

  • 上手くいくはずだった商談だったが、相手を傷つける一言を言ってしまって台無しになった
  • 「帰りが遅くなる」と連絡すればいいだけなのに、相手の事を考えれず喧嘩になった
  • 良かれと思ってやったことは相手にとって迷惑だった

 

今回はそんな失敗を無くすための「共感能力を簡単に高める方法」を紹介します!

共感能力を簡単に高める方法!!

これはカナダのヨーク大学の心理学教授レイモンド・マー氏による研究と、2013年のニューヨークのニュースクール大学の研究によって明らかになりました。

その実験結果によると

文学小説を読む

ことで社会的知性感情的知性のスコアが高くなるということでした。

 

この社会的知性と感情的知性ってのはなにか?と言うと、
まず「社会的知性」は人間関係を理解する能力の事で、社会で適切な行動を取るために必要な能力です。

 

そして感情的知性は「こころの知能指数(EQ)」とも呼ばれていて、自分の感情をコントロールする能力の事を言います。

 

ヨーク大学の実験では86人の被験者を対象にfMRIという脳の脳波を調べる機械を使っており、文学小説を読んで物語を理解する時「人間関係に関する脳の部分」が活発になっていることが解っています。

 

つまり「文学小説を読む」=「実生活における出会いの心理的シミュレーションの場」で、

友人や家族、彼女、上司などの考え方や不平不満などを読み取る能力を高めてくれるということでした。

動画で確認したい方はこちらが参考になります!

しかし男性が共感能力を高めすぎると「モテなくなる」ということがサウスカロライナ大学の研究で判明してます!

男性の方はちょっと注意した方が良いのかもしれませんね!

まとめ

小説にはもう1つ「大衆小説」と言うのがあります。

 

具体的に文学小説とどう違うかはあやふやですが、芸術性より娯楽を目的とした小説が一般的に「大衆小説」と言われていて、大衆小説ではこの効果は無いということが解っています。

 

大衆小説の例としてミステリーやSF小説などがあります。ライトノベルとかも。

反対に文学小説の例として芥川賞などを受賞する作品が一般的な文学小説で、夏目漱石芥川龍之介村上春樹などが書いてる小説は文学小説です。

 

その他「人間関係」についての記事はこちら↓


参考文献
RA Mar. The Neural Bases of Social Cognition and Story Comprehension - Annual review of psychology, 2011 -

DC Kidd, E Castano. Reading literary fiction improves theory of mind- Science, 2013 -

【発見】子供に嫌いな野菜・果物を食べさせる方法5選!!

子供

元来「苦いもの」や「すっぱいもの」は人体に毒である場合が多かったので、人は本能的にそういった食べ物を嫌います

 

実際、苦味を探知する味覚受容体は他より多く、25種類もあることがわかっています。

要するにまだ理性が育ち切っていない幼児期では、野菜などの苦くておいしくないものを本能的に嫌って食べようとしません。

 

しかし親としては健康で丈夫な身体に育ってほしいと、野菜を食べてほしいと願います。

そのためすりつぶしてハンバーグに入れたりと、子供に野菜が入っていることがわからないように工夫をしますが、味覚が鋭い子供にはばれてしまい余計に拒絶されてしまいます

 

ではどのように工夫すればいいのでしょうか?というのが今回の本題でズバッと解決しましょう!

 

いくつか方法がありますので、どれかを試してもいいですし、全部試してみてもいいでしょう!

1つ目:見た目をかわいくする

人は視覚でも食事をすることがわかっています。なので野菜をかわいい形にしたり楽しくなるように工夫しましょう!

 

ニンジンを星の形やハートの形にするだけでも効果はあると思います。動物でも子供は喜ぶのでいいかもしれませんね!

 

18歳~54歳を対象にした研究では、材料が一緒のサラダを3つ用意し、盛り付けだけ変えて被験者がどのように評価するか、実験しました。

 

結果、食べる前からきれいに盛り付けられているサラダは他より2倍も高く評価され、食べた後でも20%も高く評価されました。

 

要するに「見た目が違うだけで人は味覚が変わる」ということです。

 

出来るなら様々は形をした野菜を用意し、食事が楽しくなるようにセッティングしましょう!

2つ目:出来るだけそのままの形を残す

1つ目と多少ぶつかるところはありますが、1口サイズをなるべく大きくするだけで、小さいものよりたくさん食べることがわかっています。

 

理由は「1口サイズが小さいと食べるのに時間がかかるから」です。

 

大きいとそれだけ一度に口に入れる量が増えるので食事の時間が短くなります。結果満腹中枢が刺激される前にたくさん食べることが出来るため、1口サイズが大きいとたくさん食べることが出来ます。

 

また、試行回数が少なくて済むので何回も挑戦しなくても早く終えることが出来ます。

 

また、1口サイズが小さいと「あまり食べてはいけないもの」と心理が働いてしまいそのように認識してしまいます。

 

なので野菜はなるべく大きく、そのままの形で!

3つ目:丸い形を意識すること

これはオックスフォード大学のクロスモデル・リサーチ・ラボラトリーのチャールズ・スペンスで分かったことで、

まったく同じ食べ物でも、角ばった形より丸みのある形のほうが甘く感じる」ということがわかりました。

 

要するに同じニンジンでも短冊切りのように四角い形より、輪切り半月切りなど丸みのある形のほうが甘みを感じるよ!ということです。

 

他にも「お皿や器」も同じ影響があります。ニューファンドランド大学の研究で、チーズケーキを四角いお皿と丸いお皿に乗せて食べてもらったところ、丸いお皿で食べたほうが20%も甘く感じたということがわかっています。

 

要するに人は「丸い=甘い」と連想するということです。

 

アイスクリーム・クッキー・リンゴなど全部丸くて甘いので幼児期の子どもにも効果はあると思います。

4つ目:たくさん盛る

人は並より大盛を食べるとき1口が大きくなり、食べるスピードが速くなります。

コーネル大学のブライアン・ワンシンク氏によると

だらだらと食べすぎてしまうのは、環境や心理的な側面が大きいこと、そして、過食の元凶はサイズであること

と述べています。

 

この言葉は肥満や食べすぎによる健康問題に対しての言葉ですが、裏を返せばおいしくない野菜でも効果はあるんじゃないか?と言えます。

 

器やパッケージの大きさも影響するらしく、大きいとスナック菓子は50%料理は25%も余分に食べることがわかっています。

 

しかも実験の被験者は「おいしくない」と思っていましたが、それでも食べすぎることがわかっているので、野菜でも同じ効果が期待できます!

5つ目:音楽で食卓を楽しくする

人は音楽やBGMによって同じ食べ物でも感じ方が変わることがわかっています。そしてその変化は基本的に曲の雰囲気に合わせて味覚も変化します。

 

なので野菜を食べるときは「楽しくなるような曲」や「踊りたくなる曲」などを流しながら食べれば食事が楽しくなり、野菜をすんなりと食べるかのうせいが あります!

ぜひ試してみてください!

まとめ

  • 見た目を面白く・かわいくする
  • 出来るだけ本来の形を残す
  • 丸みを帯びた形は甘みを強調する
  • たくさん盛る
  • 音楽で食事を楽しくする

専門家ら曰く

見た目が様々な食べ物を見せることで、好き嫌いの激しい子供もいろいろな食べ物があることに慣れて、受け入れやすくなるかもしれない

とのことでした。

母親は特に大変だと思いますが、いろいろ工夫して子供のことを理解してあげましょう!そうすれば野菜も果物も食べてくれるようになります!!

関連記事はこちら↓

動画で確認したい方はこちらが参考になります!


参考文献
あなたはなぜ「カリカリベーコンのにおい」に魅かれるのか: においと味覚の科学で解決する日常の食事から摂食障害まで

あなたはスーパーテイスター?苦味が好きな人はサディズム!?

苦味 スーパーテイスター

そもそも「スーパーテイスターとはなんぞや?」という人が多いと思いますので、簡単に説明すると、

味覚が鋭い人

をスーパーテイスターと言います。

 

あなたがスーパーテイスターかどうかを調べるのは実は簡単で、あなたがスーパーテイスターかどうかを知る1つの指標になります。

勿論気になる人やパートナーにも簡単に出来る方法です。

 

それにより何が分かるのかというと

  • かかりやすい病気

がある程度わかってしまいます!嘘のように感じますが「多くの研究が判明している」ため、それなりの信ぴょう性はあります!

 

かかりやすい病気がある程度わかるということは「予防・対策」を講じることが出来ます!

 

その結果健康で幸せな人生を送ることが出来ますので、是非スーパーテイスターかどうかをチェックしてみましょう!

こちらの動画も参考になるかと思いますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

スーパーテイスターとは?

前述したようにスーパーテイスターとは「味覚が鋭い人」のことを指します。

大体4人に1人はスーパーテイスターと言われており、
他人より味を敏感に感じるため「好き嫌いが多い」のが特徴です。

またスーパーテイスターに関係なく人は「苦味」に対して敏感に反応します。

なぜ苦味に一番敏感なのか?

なぜ人は「甘味・酸味・塩味・(辛味)」より苦味を一番敏感感じるのかというと、

自然界では「苦味=毒」

だからです。

苦味というのは基本的に人体に悪影響があることを知らせる味ですので、危険を敏感に察知するために苦味を感じる味覚受容体が一番発達しました。

 

要するにスーパーテイスターは「危機管理のプロ」ともいえます。

 

実際苦味を感じる受容体の種類は一番多く25種類もあると言われています。多種多様な毒に対応するように人は進化したみたいですね。

 

しかし同じものを食べても皆が同じように苦味を感じるわけではありません!

 

誰かが「苦い!」と感じるコーヒーでも別の人は「おいしい!」と感じます。これがスーパーテイスターかどうかを分ける違いです。

スーパーテイスターとあと2種類存在する!?

苦味を感じる受容体は人によって種類や数が違います。それをわかりやすく分けると3つのタイプに分けることが出来ます。それは

  1. スーパーテイスター
  2. テイスター
  3. ノンテイスター

です。1つ目から順番に「苦味に敏感・普通・鈍感」です。要するに「ノンテイスターの人らは苦味に鈍感」ということです。

 

なぜ味に敏感な人と、鈍感な人がいるのかというと舌の上にある「味蕾」と呼ばれる数が違うからです!

 

スーパーテイスター味蕾の数が多く、ノンテイスターは味蕾の数が少ないです。この違いにより味に敏感・鈍感になります。

 

ではあなたがスーパーテイスターかを調べる簡単な方法を紹介します!

「ためになった!」と思ったらぜひTwitterで拡散お願いします!

あなたはスーパーテイスター?簡単に調べる方法!

コーヒーが飲めない人は代用品で構いません。まずブラックコーヒーを用意してください。

そして実際に飲んで「好きか嫌いか?」または「苦いか苦くないか?」を判断してください。コーヒーが苦手な人は「苦いもの」を用意し口にしてください。

 

結果は、

ブラックコーヒーが「嫌い・普通・好き」または「結構苦い・苦い・そこそこ苦い」の順番に

  1. スーパーテイスター
  2. テイスター
  3. ノンテイスター

です。

いかがでしたか?

勿論簡単な方法ですので確実にあっているとは限りませんが、あなたがスーパーテイスターかどうかの目安になります。

 

なぜ人によって結果が違うのかというと、「味蕾」という味を感じる受容体の数が人によってまちまちだからです。

 

ですので同じものを口にしても舌が敏感な人は「苦い!」と感じますし、鈍感な人は「おいしい!」や「あまり苦くない!」と感じます。

 

もっとちゃんと調べる方法を試したいのであればこちらを参照ください!

スーパーテイスターの特徴・かかりやすい病気

基本的にスーパーテイスターは

濃い味・スパイス・脂っこい物が嫌い

です。

そして苦味を嫌います

 

人は苦味を抑える時、塩味を強くすることで苦味を抑えようとしますそのため塩分を多く摂取してしまいます。若干矛盾していますが、要は塩分過多になりやすいということです。

塩分過多になりやすい!?

これはスーパーテイスターにも言えます。

要するに人一倍苦味に敏感なスーパーテイスターは「塩分を多く摂取してしまう」傾向にあるということです。

 

人は塩味を感じれば感じるほど好きになっていくことが多くの研究で判明しています。

その結果人はますます濃い塩味を好むようになるため「塩分の摂取量がどんどん増加する悪循環」になります。

 

2016年のランセット誌で公表された研究によると

「1日7g以上」摂取している人は心筋梗塞・脳卒中・死亡のリスクが高い

ということが分かっています。スーパーテイスターの人は特に塩分の過剰摂取には気を付けるようにしましょう!

スーパーテイスターは「がん」になりやすい!?

そしてスーパーテイスターは苦味のある「野菜」も全面的に嫌います。その結果野菜をあまり食べなくなるため「がん」になりやすくなります。

 

コネチカット大学の保険学者であるヴァレリーダフィ氏が高齢者を対象に行った実験によると、

スーパーテイスターはがんの前触れであるポリープが多く、女性は子宮頸がんなどの婦人科系のがんのリスクが高い

ということが分かっています。

また野菜不足は「心疾患や脳卒中になりやすいよ!」ということや、反対に野菜や果物を食べると「うつ病になりにくくなるよ!」ということが判明しています。

他にも「睡眠不足が改善するよ!」や肥満の人はアボカド食べると良いよ!ということが判明しています。

 

このように様々な恩恵があるのですが、スーパーテイスターの人らは人一倍野菜を食べるのに苦労するため工夫が必要です。

お子様はこちらを参照ください!

上記の方法は大人でも使える方法がありますが、ほかにも

が有効な手段でしょう。

 

人一倍苦味を感じてしまうため野菜を食べるのに苦労すると思いますが、野菜や果物にはその苦労に見合った効果がありますのでぜひ試してみましょう!

 

また、簡単に減塩する方法を知りたいのであれば

を参考ください!

ノンテイスターの特徴・かかりやすい病気

スーパーテイスターだけでなくノンテイスターも健康に気を付けなければいけないことがあります。

 

それはアルコール依存症です。

 

ノンテイスターは苦味に強いため「ビール」などのアルコールを好む傾向があります。

 

アルコール依存症は「多量のアルコールをどの程度の期間飲み続けたか?」で決まります。ノンテイスターでビールなどのアルコール飲料が好きな人はアルコール依存症になりやすいため注意しましょう!

 

またアルコール依存症早い時期から飲んでいるほど、アルコール依存症になるリスクは高まりますので、更に注意しましょう!

なぜアルコール依存症になるのか?

アルコール依存症になる原因の1つに「ドーパミン」という快楽物質があります。人はアルコールを飲むとドーパミンをたくさん分泌し「幸福感」を感じるなど「気持ちが良い状態」になります。

 

この反応は「麻薬をやっている時と同じ」くらいの反応が出ているため依存症になりやすいです。要するに麻薬と何ら変わらないということです。

 

またアルコールを飲む人(時)は「ストレスやイライラを抱えている人(時)」である場合が多いです。

 

結果イライラや不安やストレスを解消するために飲酒をすることが癖になり、ことあるごとに飲む癖がついてしまい、その結果アルコールを飲むことが日常になり習慣になってしまいます。

 

他にも理由はあるのかもしれませんが「アルコール依存症」の要因として「ドーパミンの分泌による快感」は深く関係しています。気を付けましょう!

 

また、ノンテイスターは味に鈍感なため「味の濃いもの」を全体的に好みます。塩分・糖分・脂質などすべてにおいて過剰摂取する傾向にあります。

 

味覚の敏感さを変えることはおそらく不可能ですので「風味」や「香り」で味の満足度をカバーしましょう!

助けを求めるならスーパーテイスター!?

一見今回の本題と関係なさそうに感じますが、意外とそうでもありません。

 

実は「苦味を好む人はシャーデンフロイデの傾向が強く、またサディズム傾向にある」ことが分かっています。

シャーデンフロイデとは「他人の不幸は蜜の味」に似た言葉です。誰にでもある感情でもあります。

 

要するに、他人の不幸を嬉しく感じる傾向が普通の人と比べて高く、他人を傷つけることに喜びを感じる傾向が強いということです。

 

これは無作為抽出したアメリカ人1,000人を対象にした実験より判明したことですので信ぴょう性はそれなりにあります!

 

一方でノース・ダコタ州立大学とペンジルバニア州にあるゲティスバーグ大学の研究では「甘い物が好きな人はいい人の可能性が高い」ということが分かっています。

 

そして「甘い物が好きではなくても、甘い物を食べることで人に親切になれる」ということも分かっています。これはノンテイスター・スーパーテイスター関係なく当てはまります。

 

つまりあなたが他人に助けを求めるなら「ブラックコーヒーを持って歩いている人」よりも「ミスタードーナッツやアイスクリームを持って歩いている人」に助けを求めた方が、親身になって助けてくれる可能性は高いよ!ということです。

 

スーパーテイスターは苦味に敏感なためブラックコーヒーを飲むことはまずありません。

もし身近にいる人に助けを求めるなら、事前に調べておくといざというとき役に立つでしょう!

 

また強制的に友人に親切にしてもらいたいときは

  1. 事前に甘いお菓子やケーキを用意
  2. 食べてもらった後に頼みごとをする

この2ステップでいつもより親切にしてくれる可能性は高くなります。

ぜひ試してみてください!

 

「ためになった!」と思ったらぜひTwitterで拡散お願いします!

関連記事はこちら↓


参考文献

【暴飲暴食】しても太らないライン!どのくらい?病気は?

暴飲暴食 どのくらい 病気

  1. ストレス発散
  2. 友人や同僚と飲み会
  3. 何かしらのご褒美

と、人はことあるごとに「暴飲暴食」をします。

なぜなら

  • 気分を晴らす
  • 楽しい時間を過ごす

ためです。

 

しかし暴飲暴食をする上でいくつかの不安があります。

それは

太るのではないか?」「病気になるのではないか?

という不安です!

 

ということで今回は

  • 暴飲暴食をしてもどのくらいまでなら太らないのか?
  • 暴飲暴食をするとどのような病気に掛かりやすくなるのか?

を、オーストラリアにあるディーキン大学の研究(1)を基に紹介します!

暴飲暴食がどのくらいまでなら太らない?

平均年齢22歳で健康的で痩せた男性を対象にした実験で、

  1. 短期(お祭りや忘年会などを想定5日間程度)
  2. 長期(約28日間連続)

の2つのグループに分けて実験しました。

食事の内容は通常のメニューに

  • チョコレート
  • 高カロリー食品
  • ポテトチップス
  • 清涼飲料水

などを追加しており、通常より1,000キロカロリー増加させています。

 

要するに疑似的に暴飲暴食のシチュエーションをセッティングしたということです!

「暴飲暴食をしてもいいライン」はどのくらい?

専門用語が多かったので簡単にまとめると

短期組(5日間程度)

  • 内臓脂肪が大幅に増加!しかし体重や体脂肪に変化なし!
  • 空腹時の血糖値が上昇

長期組(約28日間連続)

  • 長期組は内臓脂肪に続き総体脂肪も増加!
  • 食後の血糖値が上昇!しかし空腹時は変化なし

といった結果でした!

 

要するに短期間なら内臓脂肪は増えるけど太らない!ということでした。

 

長期組の「空腹時の血糖値が上昇しなかった」原因は、その体にとって過食が一般的な食事に変化したためと思われます。

暴飲暴食するとどのような病気に掛かりやすくなるのか?

短期組でも見られている「血糖値が上昇」により「血管が壊れやすくなります

その結果

  • 糖尿病
  • 肥満
  • 網膜症
  • 腎症
  • 神経障害

などの病気に掛かりやすくなります。

暴飲暴食をなかったことにする方法!

まずは暴飲暴食をしてしまった「自分を責めないこと」が大事です。

 

「なんて自分は自制心がないんだ!」と自分を責めることでストレスがたまります。その結果ストレスを解消するためにまた暴飲暴食をしてしまうため悪循環が生まれてしまいます!

 

暴飲暴食をなかったことにしたいときは「運動」をしましょう!

詳しくはこちらの動画を参考になります!

暴飲暴食をやめる方法!

「チャラに出来るから大丈夫!」と思われるかもしれませんが、そもそも暴飲暴食をしなければ良い話になります。

 

「私は大丈夫!」と思っている人でもきっかけがあれば衝動的になってしまい、暴飲暴食をしてしまいます!

 

最善の方法は

暴飲暴食が出来ない環境作り

です!

 

簡単に説明すると「ポテチやケーキがない環境にすれば、衝動的になっても暴飲暴食をしないよね!」ということです!

 

この方法は

  • 禁酒
  • 禁煙
  • ダイエット

などにも効果がありますので、ぜひ実践してみましょう!

まとめ

忘年会や新年会などで暴飲暴食をすると

  • 体重は増えないけど、内臓脂肪は大幅に増える!
  • 空腹時の血糖値が上昇!

と、身体に悪影響があるみたいです。

 

しかし年に数回しかないイベントを我慢するのも味気が無いので、その時くらいは「暴飲暴食」をしてもいいのではないでしょうか?

血糖値が気になる人は「GI値が低い食べ物」から食べるように心がけましょう!

 

ちなみに最も太る食品ベスト3

  1. ポテトチップス
  2. フライドポテト
  3. 加工肉(ベーコン・ソーセージ・ウインナーなど)

です!

 

暴飲暴食してもいいですが、このベスト3だけは避けた方が良いかもしれませんね。

この他「肥満」に関する記事はこちら

ということがわかっています。一緒に注意しておきましょう!

 

参考になったと思ったらぜひTwitterなどで拡散お願いします!


ここからは私のアウトプットのために書いています。以上で事足りますが、興味があったらぜひ読んでいってください!

なぜ暴飲暴食をしてしまうのか?

原因は「ストレス発散法」としてそれとなく周知されているからだと考えます。特に甘いものを食べる傾向にあり、その原因は味覚生理反応にあります。

原因①:味覚

人はストレスを感じているとき「甘味」だけ鈍くなります。

要するに甘みを感じにくくなってしまうということです。そのためいつもより過多してしまいます。

原因②:生理反応

そして甘みは「純粋な幸せ」を感じることが出来ます。これはドーパミンという「幸せホルモン」を分泌するからです。麻薬やアルコール飲料なども同じ原理で幸福感を得ます。

ストレスを感じているときほど「幸せになりたい、気分を良くしたい」と思います。そもそも食事とは喜びなのです。

そういった理由から暴飲暴食がストレス発散法として定着したのだと思います。

 

最後までありがとうございました。

セックスで超健康!【ストレス解消や抗不安薬】の効果があるらしい!

ストレス 解消 セックス

今回の内容はいつもより「アダルト」な話ですが、そこまで生々しい話ではないのでご安心ください。

 

今回紹介するのは

セックスをすると「ストレス解消」になり「抗不安薬」の恩恵も得られるよ!

という内容です!

セックスには「ストレス解消」「抗不安薬」の恩恵がある!?

要するにセックスをすると

  • 愛情が深まる
  • ストレス解消になり肉体・精神ともに健康になる
  • 不安が払しょくされる
  • 性欲が満たされる

といった恩恵を(性別問わず)一度に受けれるのです。

また性別で見ると

・女性

  • 骨の強化
  • 心臓周りの血管の強化(動脈硬化心筋梗塞のリスク低下)
  • 免疫システムの強化(細菌やウイルスに強くなる)
  • 腫瘍の成長の抑制(がんのリスク低下)

・男性

などの恩恵があります。

 

要するに「セックスをすると健康になる」のです。

また、「精液」の99%は「メンタルに効く」ことがわかっています。この内容に関してはこちらの動画を参考にしてください!

なぜセックスに「ストレス解消」などの効果があるのか?

それは

ホルモンの分泌

が影響しています。

 

セックスをしている時、女性は

といった「女性ホルモン」を分泌します。別名「若返りホルモン」や「幸せホルモン」と呼ばれる身体にとって良いホルモンです。

男性は「男性ホルモン」である

  • テストステロン

を分泌します。

 

仲睦まじくセックスをするほど、ストレス解消などにより「健康になる」ということが、多くの研究で分かっており、

セックスはやればやるほど健康になり長生きする

ということがわかっています。

1つ実験を紹介しましょう!

オキシトシンの分泌は「ストレス解消や不安を緩和する」

チューリッヒ大学の2003年の研究(1)で、37人の健康な男性を

  1. オキシトシンの投与(24IU)
  2. プラセボ
  3. ソーシャルサポート
  4. 何もしない

の4つに分け、ストレス解消や不安の緩和してくれるのか?を調べました。

その結果

  • ストレスに応じたソーシャルサポートを受けることによりストレス解消
  • オキシトシンを投与されたグループでは不安レベルが低下
  • ソーシャルサポートとオキシトシンを組み合わせるとコルチゾール・ストレス解消・ストレス時の不安減少

などの効果がありました。

要するに、

  1. 周りからの助けを受けることで何か失敗した時いつもよりネガティブにならない
  2. オキシトシンを投与すればストレスに強くなる

ということです。精神的に安定するため「うつ病」などの心配もセックスをすることでなくなります。

 

しかし、1つ目の「ソーシャルサポート」は技術的に難しく、2つ目の「オキシトシン鼻腔スプレー」に関しては値段がそこそこ高いので厳しいと思います。

 

そこで「セックス」の登場です。

 

また前述した以外にもセックスには大きな効果があることがわかっています!

セックスをすると「ダイエット」にもなる!?

「セックス」を週3回やる夫婦は、一年で約8,400キロカロリー消費しています。

 

8,400キロカロリーがどのくらいかというと、約64㎏の人が130km走った時に消費するカロリーと同じくらいカロリーを消費しています。

 

脂肪に換算すると、栄養学では脂肪1gが7キロカロリーなので、約1.2㎏の脂肪が燃焼するということになります。

 

要するにセックスをするとダイエットにもなるということですね!

まとめ

軽く調べたところ日本で売られているオキシトシン鼻腔スプレーは「難あり」な可能性が高いので、買わないほうが良いと思います。

 

セックスをしたいと感じるときは

  • 男性は疲れてる時
  • 女性は疲れていないときや愛されてると感じてる時

に気持ちが高揚します。あとは排卵日近くとか

女性をその気にさせる簡単な方法

一番手っ取り早いのは

  • 女性の分まで食器を洗う

です。男性からしたらちょっとしたことでも女性は「愛されてる」と感じるため、有効な手段になります。

その他にも

  • 目隠しからのプレゼント
  • 週末に素敵なところへいきなりデート(温泉・夜景など)
  • 彼女への手紙を書く
  • お風呂を代わりに洗う

などをすると女性は愛を感じます。実践しましょう!

男性をその気にさせる簡単な方法

特に気を付けなくて大丈夫です。男性は女性と違って「テストステロン(性欲)」が10~20倍高いので誘ったら大体オッケーします。

  • ストレス解消
  • 不安の緩和
  • 健康維持
  • 2人の愛情
  • ダイエット

などを求めるなら、セックスという方法をお試しください!

 

他の方法を試したい方はこちら

 

参考になったと思ったらぜひTwitterなどで拡散お願いします!

動画で確認したい方はこちらが参考になると思います!

「うがいは効果なし!?」エビデンスがあるコロナ対策はこれだ!

うがい エビデンス 効果 なし

コロナの影響でウイルスに対する予防・対策に関心が向けられていますが、果たしてそれらは本当に効果のある方法なのでしょうか?

  • うがい
  • 手洗い
  • 運動
  • 加湿器

風邪対策や免疫力アップに効果があると言われていますが、エビデンスはあるのでしょうか?コロナに対しては有効なのでしょうか?

 

今回はコロナ対策が本当に効果を発揮しているのかに関する研究を基に

  • 一番効果がある方法はどれか?
  • 効果がない方法はどれか?
  • 他に効果のある方法はあるのか?

について詳しく解説します!

風邪・コロナ対策その1「うがい」

うがい

「家に帰ったらうがいをしなさいよ!」と小さい頃から言われ続けていますが、本当にうがいは風邪やコロナに効果があるのでしょうか?

 

うがいの効果を証明したのは、2005年の京都大学の研究(1)です!387人18~65歳を60日間調査しました。

 

その結果

水でうがいをするだけで約40%風邪の発症率が下がった

ことがわかりました。研究では少なくとも1日3回を推奨しています。

 

うがい薬で

などがありますが、お水でこれだけの効果があるなら十分だと思います。また、うがいは数秒で出来るので「時間がない時」や「急いでいる時」でも簡単に行うことが出来ます!

387人を60日間も追跡調査しているので、エビデンスも特に問題ありません!

 

家に帰ったらまずうがいをするようにしましょう!

しかしこちらの動画↓

で言われているように、コロナに対して「手遅れ」だとしたらこの効果は無いのかもしれません!一番良い方法は「複数やること」です!

 

下記の方法も参考にして下さい!

風邪・コロナ対策その2「手洗い」

手洗い

うがいに続き「手洗い」も小さい頃から耳にタコが出来るくらい聞かされたと思います。

「家に帰ったらうがい・手洗い」

うがいと手洗いは予防の二大巨頭として昔から存在しています。しかし本当に手洗いは効果があるのでしょうか?

 

この疑問に答えてくれるのはイギリスのグラスゴー大学の研究(2)です!

 

その結果

の2種類が十分に効果があることが判明しました!

 

正確にはWHO方式の方が効果は高いのですが、CDC方式でも十分に予防の効果はあります!

どちらもエビデンスは申し分ありませんので、

  • 時間がない時はCDC方式
  • 徹底的に洗うときはWHO方式

という感じで使い分けていきましょう!

手洗いの方法「CDC方式」

全部で3ステップで出来ます!

  1. 泡を立てて手の甲を洗う
  2. 指の間を洗う
  3. 爪の間を洗う

これを35秒かけて行うことで十分に予防することが出来ます!

手洗いの方法「WHO方式」

こちらは全部で6ステップあり時間も42.5秒と長めに行います。

  1. 泡を立てて手のひらを洗う
  2. 手の甲を洗う
  3. 指を組んで指の間を洗う
  4. 互いの指を包み込むようにして、手のひらを指先で洗う
  5. 親指をくるくると洗う
  6. 爪の間を洗うように手のひらでくるくると洗う

手順が多く時間もかかりますが「最も有効な手段(手だけに)」ですのでなるべくこちらの方法で手洗いをするようにしましょう!

 

動画で確認されたい方はこちらを参考にどうぞ!

風邪・コロナ対策その3「運動」

運動

中程度の運動を定期的に行うことで約35%も予防出来ることが2014年のハルリム大学の研究(3)により判明しました!

中程度の運動とは

  • 階段をのぼる
  • ちょっと早い早歩き
  • 自転車をこぐ

などを約10分間行う程度の運動です!

 

ですので、毎日の通勤で歩くのであれば早歩きにしたり、エレベーターを使うのではなく、階段を使うことで35%も風邪を予防することが出来ます!

 

定期的に行うことが大事ですので、まずは続けられる範囲から取り組むようにしましょう!

風邪・コロナ対策その4「加湿器」

加湿器

加湿器を使うと風邪の予防が出来る!」と世間でよく言われていますが「エビデンスは弱い」です。

 

2017年にCochrane Libraryに掲載されたメタ分析の結果では「加湿器を使っても使わなくてもさほど変わらない」という感じでした。

 

加湿器を使用しても害はないようですので、使用しても良いですが、風邪やコロナの予防には効果なしと思っておきましょう!

風邪・コロナ対策その5「冷水を浴びる」

冷水を浴びる

お風呂を上がるときに30~90秒間シャワーでもなんでも構いませんが、冷水を浴びることは29%も効果があることが判明しています!ちなみに私はやっています。

 

最初はびっくりして30秒も冷水を浴びれないと思いますが、浴びないよりは少しでも浴びた方が効果はあると思いますので、最初は30秒を目標に頑張ってみましょう!

 

この効果はホルミシス効果というもので、

などのように、短時間身体にストレスを与えることで免疫力がアップするという仕組みです。

 

定期的な運動と同じくらいの効果があり「活力が湧く」なんてこともわかっています!

 

ぜひ生活に取り入れましょう!

分かりやすく解説している動画はこちらをどうぞ!

まとめ

他にも「ビタミンCは良い!」と言いますが、予防としてはあまり効果がないことが判明しています。

あるのは「風邪を引いた後にビタミンCを摂ると治りが早くなるかも?」程度です。

ですので、コロナには意味がありません罹ったら意味ないですからね・・・。

 

また、人間関係などのストレスを抱えると「免疫力が低下」することがわかっています。合わせてご覧ください!

その他「コロナ」に関する記事はこちら!

 

参考になったと思ったらぜひTwitterなどで拡散お願いします!