【プラス思考】は不幸になる!自粛中でも簡単に出来る成功法3選!

プラス思考

  • ポジティブに考えると「人生はうまくいく!」
  • 何事もプラス思考が大事!
  • いつも前向きに、明るく振舞おう!

耳障りが非常によく「成功する」感じがプンプンします。

 

確かにポジティブでプラス思考なことは良いことです!自然とプラス思考に考えれるならそれに越したことはありません。

 

しかしマイナスな感情を押し殺して無理に「プラス思考」にするのは帰ってよくありません。

 

実際多くの研究で「マイナス思考を抑制するとマイナスな感情が減るどころか増える!」ことが証明されています!

 

要するに「無理にプラス思考になろうとするほど、マイナス思考になってしまうのです!」皮肉が効いていますね。

 

私には「プラス思考が成功する」の理論が正しいかは、まだよく理解していません。しかし「幸せな人ほど成功する」ことは知っています。

 

ではマイナス思考を抑制することなく「幸せ」になるにはどうしたらいいのでしょうか?

 

幸せになり、自然と成功する」には何をしたらいいのでしょうか?

 

今回は「自粛中でも簡単に出来る」成功法を3つ紹介します!

こちらの動画も参考になりますのでどうぞ!

自粛中でも簡単に出来る「幸せになる」方法3選!

マイナス思考を抑えるとかえってマイナス思考になる!」に関する研究は下記に記載していますので、気になる方はご覧ください!

1つ目:「打ち明け日記」を書く

プラス思考

どのようなことを書けばいいかというと

不安に思っていること・感じていること

です。

  • 何をそんなに不安に思っているのか?
  • 自分はどう感じているか?

を書けるだけ書き出しましょう!

 

書いていくことで精神的にも肉体的にも元気になります!他にも、

  • 健康になる
  • 自信がつく
  • 幸福感が増す

ということもわかっていますので、寝る前の数分間などに「打ち明け日記」を書くようにしましょう!

2つ目:小さな親切を実行する

お金を使う使わないにかかわらず「他人のために行動する」と人は幸福度が高くなることが判明しています!

 

3,000~8,000$のボーナスを受け取った会社員を対象にした実験によると

収入の多くを自分以外に使う人の方が幸福度が高かった」ということがわかっています。

 

また、別の研究でも「自分にお金を使うより他人のために使った方が幸福度が高くなる」ことがわかっています。

 

要するに自分のためではなく「誰かのために行動すると幸せになります!

 

お金を使わない方法」は

  • お風呂を洗う
  • 洗濯物を干す、片づける
  • 夕食を作る

といったちょっとしたことでも幸せを感じますので、ぜひ実践しましょう!相手も喜びますしね!

3つ目:感謝をする

これは心理学者ロバート・エモンズ氏が行った実験により判明しました。

実験は参加者を

  1. 感謝すること5つ書くグループ
  2. 自分にとって嫌なこと5つ書くグループ
  3. その週に起きたこと5つ書くグループ

に分けて、小さな幸せを再び感じることは出来るようになるのか?という実験です。

 

人はどんなことにも回数を重ねていけば慣れてしまいますこれを「ヘドニック・アダプテーション(快楽適応)」と言います。

 

例えば「この曲何回聴いても飽きない!」と最初は思いますが、気が付いたころには聞かなくなります。

新しいバッグを買ってもらったとき「ものすごくうれしい!大好き!」と感じるが、1か月2か月経つと嬉しさは感じなくなり、あるのが当たり前になります。

 

このように

  • 好きな人が隣にいるのが当たり前
  • 仕事を手伝ってくれるのが当たり前
  • お風呂洗ってあるのが当たり前

本来は幸せを感じることなのに、慣れてしまうことで幸せであることを感じ取れなくなっています。

  • パンの香ばしい匂い
  • 気持ちのいい風
  • 温かい陽光

このような「ちょっとした幸せ」を再び感じれるようにするのが

感謝

です。

 

エモンズ氏の実験の結果は予想通りで、②③のグループより感謝の言葉を週に5つ書いた①のグループの方が

  • 幸福感が強い
  • 将来を楽観的に見る
  • 健康状態も良好

という結果になりました!

 

要するに「人は感謝の言葉をつづると幸せになるのです!

まとめ

プラス思考は決して悪いことではありません!マイナス思考より断然プラス思考の方が順風満帆な人生を送ることが出来ると思います!

 

しかし内向的でマイナス思考な人もいます。そのような人が無理をしてプラス思考になる必要はありません。前述した通り逆目に出てしまいます

 

そのような人は今回紹介した方法を実践すれば間違いなく幸せになれます!安心してください。

 

もし他の方法を試したいのでしたらこちらをどうぞ↓


「追記」というか「おまけ」というか・・・。

・・・ということで最初の方で書いた「無理なプラス思考」が「不幸になる」ことを証明した研究をいくつか紹介しましょう!

「無理にプラス思考になると逆効果」その①

ハーバード大学心理学者ダニエル・ウェグナー氏より

ドストエフスキーの「冬に記す夏の印象」の一部を実際に実験しました。その一部とは

「白クマのことを思い出さぬようにする」、と腹の中で決めて見るがいい。必ず、この忌々しい白クマが、のべつ頭に浮かんでくるから

という部分です。

 

実験は参加者を2つに分け

  1. シロクマのことは忘れなさい
  2. 別のことを考えなさい

と伝え「シロクマが頭に浮かんだらベルを鳴らすように」と指示しました。あなたもやってみてはどうでしょう?

 

結果1のグループから絶え間なくベルが鳴り続けました

 

要するに考えてはいけない!」と意識するほど人は「何回も考えてしまうのです!

「無理にプラス思考になると逆効果」その②

別の研究では参加者に「自分の最大の弱点」を書いてもらい

  1. 「自分の最大の弱点のことを考えるな」と伝える
  2. 何も伝えない

に分けて11日間追跡調査しました。また1日の終わりに「どのくらい自分の最大の弱点について考えたか」を参加者全員に書き出してもらい、

  • 気分
  • 不安レベル
  • 自信

の度合いも一緒に評価してもらいました。

 

結果は「シロクマの実験」と同じで考えるな」と伝えられたグループの方が1日に何回も自分の弱点について考えてしまいました

 

そして「気分や不安レベル」はというと・・・驚きの結果がでました!

なんと!

たった11日だったのにも関わらず、1の人は2の人より

  • 不安を感じている
  • 憂鬱
  • 自信が無い

と答えたのです!

 

「たった11日」でも「マイナス思考を抑制」すると

  • マイナスなことを1日に何回も考えてしまう
  • 自分に自信が無くなる
  • 不安を感じる
  • ネガティブになる

のです!恐ろしいですね。

 

勿論もっと身近なことにもこの現象は起こります

「無理にプラス思考になると逆効果」具体例

例えば、

  • ダイエット中だからケーキやお菓子は食べない!

と思うほどいつもより余計に食べてしまいます。

  • 勉強するからゲームは今日はしない!

と思うほど、気づいたらゲームを1時間2時間してしまいます。

 

この心理学的現象を「シロクマのリバウンド効果」や「皮肉なリバウンド効果」と言います。意味はどっちも一緒です。

 

このように無理なプラス思考は「逆効果」になります。注意しましょう!


参考文献

White Bears and Other Unwanted Thoughts: Suppression, Obsession, and the Psychology of Mental Control (英語) ペーパーバック – 1994/5/1

Jennifer L. S. Borton. Elizabeth C. Casey(2006). Suppression of negative self-referent thoughts: A field study

RA Emmons, ME McCullough.Journal of personality and social …, 2003.Counting blessings versus burdens: an experimental investigation of gratitude and subjective well-being in daily life.

その科学が成功を決める

【自己啓発】を信じると「死亡」する!?成功する手っ取り早い方法は?

自己啓発

大体の自己啓発にはこう書かれています。

成功した自分を想像しましょう!

と。

  • 裕福になった自分
  • 異性にモテモテな自分
  • 地位の高い役職に就いた自分
  • 友達がたくさんいる自分
  • 海外で豪遊している自分
  • 家族だんらんを築いた自分

このように「生まれ変わった自分を想像しましょう!」と多くの自己啓発には書いてあります。

 

しかし多くの研究により「自己啓発は効果がないどころか逆効果!」と証明されています。

 

要するに「成功した自分」を想像するとかえって「成功しなくなる」という皮肉の効いた結果になるのです。

自己啓発のメリット

自己啓発にもメリットはあります。メリットは

一時的に気分が良くなる

です。

 

成功した自分を想像することで「現実逃避」をすることが出来ます。すると嫌なことを一時的に忘れることが出来るため、気分が良くなります。

 

・・・「いや待て」と。「科学的な根拠があるぞ!」と。自己啓発に関する人は思うでしょう。

自己啓発に科学的証拠を示した研究もあった!?

確か科学的根拠はありました。1953年の「イエール大学の目標達成研究」です。ちょっと昔の研究ですが、現代でも多くの自己啓発本セミナーなどで取り上げられており、その界隈(かいわい)では有名な研究です。

 

内容は学生の一部に「人生で達成したい目標」を書いてもらい、20年後成功しているのか?という実験で、結果は「達成したい目標」を書いた学生の方が書いていない学生より成功したというものです。

 

なんだしっかりと科学で効果が証明されているじゃないか!」と思いますよね?

しかしこの実験には根本的な問題があります。

 

その問題は・・・なんと!「そんな実験はなかった!」という問題です。

自己啓発を肯定する研究」実は行われていなかった!?

こんなにも世に浸透しているにも関わらず「実は行われていなかった!」ということが証明されています!

 

これはファスト・カンパニーのローレンス・タバク氏による調査で判明しました。

  • 当時の学生や教師
  • この研究を取り上げている自己啓発本

などを調査した結果誰一人としてその研究が行われたことを証明できませんでした。

 

要するに現段階では

自己啓発の効果を裏付けする研究はない!

のです。

なぜ成功したい人は「自己啓発」にはまるのか?

恥ずかしい話、私も一時期自己啓発にはまりました

科学的根拠のないものに大金をはたいてきました。

 

自己啓発のうまいところは「言葉遣い」です。

  • 1日たったの5分で月100万円!
  • ワイキキビーチで優雅に暮らしています!
  • 月5,000円で100万円を得る知識があなたの手に!

と、成功したい人が飛びつきたくなる言葉を使い、たくみに誘導します。

そしてその言葉を信じてしまった人は、

  • そんな簡単に成功が手に入るならやるしかない!
  • 自分で成功を掴んでやる!
  • 金持ちになって自由に暮らすんだ!幸せになるんだ!

と、その気にさせられます。

 

結果気分は良くなったものの現実を変える力は自己啓発にないため「自分には人生を変える力がない」と挫折します。

自己啓発に20万使ったにも関わらず人生を変えることが出来なかった自分はどうしようもない人間…」と絶望してしまいます。

 

人はちょっとしたことでも「無力感」を感じると、たちまち自信や幸福が無くなり、最悪死亡します。

ちょっとした無力感で人は「死亡」する

ハーバード大学教授エレン・ランガーの介護施設の入居者を対象にした研究があります。実験は2グループに分けそれぞれ

  1. 入居者が自ら植物の世話をしてもらう
  2. 職員に植物を育ててもらうから何もしなくてもいい

と伝えました。ちょっとした違いですが、人は思っている以上に大きな影響を受けます。

6か月後の死亡率を比べたところ、2つ目のグループの入居者の死亡率はなんと2倍も高かったのです。

他にも

  • 幸福度
  • 健康
  • 活力

が大幅に減少していました。

 

要するに「自分には植物を育てることが出来ない」という些細なことで、人は無力感を感じ、自信を無くし、健康を保てなくなり、最悪死亡してしまうのです!

自己啓発にはまる人は何を求めているか?

自己啓発にはまる人の多くは「幸せ」を求めています。

  • お金持ちになって幸せに暮らしたい!
  • 友人をたくさん作って毎日遊んで幸せになる!
  • 恋人を作って幸せで温かい家庭を築いたい!

そして「手っ取り早さ」を求めています。

  • たったの1か月!
  • 1日5分!
  • 寝る前のちょっとした時間!

と。

今、多くの人は「時間がない」と感じています。科学的にはむしろ「余暇時間は増えている」ことを証明していますが、

人生を変える方法が「手っ取り早い」ことに越したことはありません。

 

ということで「幸せを手っ取り早く得る方法」を紹介します!

10秒で出来る!自己啓発より「手っ取り早く」「幸せ」になる方法!

それは

他人のためにお金を使ったことを思い出すだけ!

です!

 

これはブリティッシュコロンビア大学社会心理学准教授のエリザベス・ダンにより発見されました!

 

要するに

  • A君に誕生日プレゼントを買ってあげたなぁ
  • 飲み会で他人より多く払ってあげたなぁ
  • 部下にラーメンをおごったなぁ

と、思い出すだけで人は「幸せ」になれるのです!

 

実際に思い出してみてください!最近あなたは誰にお金を使いましたか?

 

また、研究には続きがあり「使ったことを思い出すことでまた他人のためにお金を使いたくなる」ということもわかりました。

要するに好循環が生まれる!ということです。

  1. 誰かのためにお金を使う
  2. 1のことを思い出し、幸せになる
  3. 誰かのためにお金を使いたくなる
  4. 1に戻る

というループが出来上がるのです!

 

誰かにお金を使ったことを思い出すだけですので「場所や時間は選びません」し、10秒ほどで「幸せ」になれます!

「幸せ」になると気分が良くなるだけでなく「人として成功する!?」

いくら幸せになれたからと言って、「お金」はあるに越したことはありません。いくらあっても困りません。だから自己啓発にはまってしまいます。

 

しかしあなたが思っている以上に幸せの力は偉大なのです。

 

なんと!

幸せ」には「人生の成功」と因果関係があるのです!

 

これは2005年のカリフォルニア大学心理学者ソニア・リュボミルスキーらの研究で判明しました。

 

また25万人以上、数百件の調査結果より幸福感のメリットにより以下のことがわかっています。

  • 社交的になる
  • 他人思いになる
  • 自分・自分以外への愛情が高まる
  • 問題解決能力が向上
  • 免疫システムの向上

要するに幸せになると

  • より良い人間関係の構築
  • 公私ともに充実した生活
  • いつまでも健康的な身体

が手に入るということです!

まとめ

自己啓発に書かれているほとんどは「科学的に証明されていない」ものです。

 

著者独自で編み出した方法」や「科学的に間違っている」ことを書いていることもあります。

 

科学的にも正しいことが書かれていることもあると思いますが、正否を判断するのは本人には難しいことです。

 

間違った方法を試した結果

  • 大金を失う
  • 会社を首になる
  • 自信を無くし無力感にさいなまれる
  • 最悪自殺する

なんてことはあってはならないことです。

 

これでも自己啓発に足を突っ込むのなら私にはどうしようもありません。私は自己啓発に「お金・時間・労力を使う必要性は皆無」だと思います。

 

ぜひ皆さんも自己啓発には気を付けましょう!

 

参考になったと思ったらぜひTwitterなどで拡散お願いします!

 

その他「人生の成功」に関する記事はこちら↓

また、動画で「自己啓発」について知りたい方はこちらをどうぞ!

多くの動画でも「自己啓発」ってどうなの?ということが言われています。科学的根拠云々を知らないような方でも意見がほぼ一致していますので、自己啓発系には注意しましょう!


参考文献

If your goal is success, don't consult the gurus, L Tabak - Fast Company, 2007

Long-term effects of a control-relevant intervention with the institutionalized aged, J Rodin, EJ Langer - Nursing Research, 1978

Lara B Aknin, Elizabeth W Dunn, Michael I Norton, Happiness runs in a circular motion: Evidence for a positive feedback loop between prosocial spending and happiness

Lyubomirsky, S., King, L., & Diener, E. (2005). The Benefits of Frequent Positive Affect: Does Happiness Lead to Success?

最高・最強の資産「健康」を手に入れるセルフコントロールとは?

人生100年時代

人生100年時代」などと言われていますが、不健康の代名詞ともいえる「肥満糖尿病」は日本でも世界でも増え続けています。日本では10人に1人が肥満と言われています。

 

要するに「寿命は延びていますが、健康体でいられる時間は誰も保証していません

という感じで長く生きたところで「健康でなければちっとも幸せではない」ということです。

 

ということで、寿命が毎年延びているこの時代に

  • 一体何をすれば健康で長生きできるのか?
  • どのような思考をすれば健康で幸せな人生を送れるのか?

そのようなことを紹介します!

人生100年時代」を健康で長く生きるには【セルフコントロール】が大事!

セルフコントロールとは「自制心」のことで

  • ダイエット中にお菓子を食べない
  • この仕事が終わるまでゲームをしない
  • テレビを見るのは家事が終わってから
  • 怒れるけど我慢する
  • 揚げ物が食べたいけど野菜で我慢する

という具合に、自分の欲求(本能)を抑える力のことです。

  • 目標達成
  • 健康維持
  • 人間関係

といった具合に健康以外にも大いに役立ちます。

 

ただ読むだけでは自分のことのように考えにくいと思いますので、セルフコントロールの大事さを証明する有名な研究を紹介します!

健康に必須な「セルフコントロール」の大切さが一瞬で分かる研究

想像してください。

  • 今、あなたは目の前の人から「1万円あげる」と言われました。しかし「1週間後なら1万500円あげる」とも言われました。

さて、あなたはどちらを選びますか?

 

話の流れがわかってしまっている人は意図がばれてしまい、期待通りにはいかないのですが、多くの人は目の前の1万円を選びます

 

ではこちらの質問ではどうでしょうか?

  • 今、あなたは目の前の人から「1年後に1万円あげる」と言われました。しかし「1年と1週間後なら1万500円あげる」ともいわれました。

さて、あなたはどちらを選びますか?

 

2つ目の質問では多くの人が1年と1週間の方を選択します。では1年後に同じ質問をされて同じ選択が出来るでしょうか?

 

何が言いたいのかというと「人は未来の大きな利益より、今得られる小さな利益を優先する」ということです。

 

セルフコントロール(自制心)についてわかりやすく解説している動画はこちらです!(字幕を付けてね)

未来より今得られる小さな利益を優先する人は健康にはなれない!?

例えば「ダイエット」は時間がかからないと効果が出ません。痩せるのは未来の話で、それまでは運動や食事制限など辛抱しなくてはいけません。

しかし目の前にあるケーキは食べるとすぐに幸せになれます。だからあなたは目の前のケーキを食べてしまうのです。「明日からやる」と決意して…。

では質問です。

明日の自分は本当にダイエットをしますか?

 

未来が今に変わった時「人は同じ過ちを繰り返します」

 

あなたも同じようなことをしていませんか?

  • 面倒くさい仕事は後回しで結局やらない
  • 午後に掃除をしようと思ったが、結局夜になり明日になる
  • 「明日ランニングする」としたが結局やらない

これらはセルフコントロールがないばかりに「やらなければいけないことすら後回し」にしてしまっている例です。

人生100年時代」を健康で長く生きる3つのポイント!

何かを手に入れるには何かしらの変化が必要になります。今回では健康になるには準備や覚悟などが必要ということで、健康になるための計画を立てる必要があります!

1つ目:「未来の自分に対して責任を持った行動が出来ない人」は健康に人生100年時代を送れない

まずは「未来の自分と今の自分をすり合わせる」必要があります。

 

未来の自分は今の自分と同じ」「今やらないことは未来の自分もやらない」ということを理解しなければいけません。

 

そのような状態で「健康になるための計画」を立てても他人行儀になってしまい目標を達成することは出来ません。

 

ではどうすればいいのか?

 

科学的に効果が証明されている方法に

隣に老いた80歳の自分の想像して何を望むか考える

という方法があります。

 

ある研究により判明したことで、

  • 本人に年齢を重ねた自分の姿を見せた場合
  • 見せていない場合

の2グループを用意し、1,000$の使い道に違いが表れるか調べました。

 

結果老いた自分を見せられたグループはそうでないグループと比較して

未来の自分のために2倍も多く貯金をする

ということがわかりました。要するに「未来のために貯金した」ということです。

 

1000$あれば今を贅沢に遊ぶことが出来ます。高級なレストランを予約して夜景を見ながらのディナーをすることも出来ます。

 

それでも今より未来を選んだのは老いた自分(未来の自分)を「他人」ではなく「自分」と認識した結果だと思います。

  • 未来の自分はどのようなことを願っているのか?

老いた自分を想像することで、理想だけでなく現実味のある計画を立てることができます。

2つ目:「計画を立ててもすぐに変更できてしまう」と健康に人生100年時代を送れない

「計画を立てる」ということは今の自分を変えるということです。ですので辛いことも辛抱することも当然あります。

  • 揚げ物を食べたい
  • ポテチやジャンクフードが食べたい
  • 生クリームやカスタードを飲みたい

将来のことを思って行動するには、ほとんどの場合目先の利益や快感を自制しなければいけません。

 

1つ目のことを実践し素晴らしい計画を立てたところで、計画を簡単に変更できてしまったら目標を達成することは出来ません。

 

要するに一度決めたら

容易に計画を変更できないような環境作りが大切

になります。

例えば

  • ポテチを家に置かなければ、買いに行かないと食べることが出来ない(自粛中の今なら更に効果があり)
  • 普通預金から定期預金に変更すれば散財できなくなる
  • 友人や同僚に管理してもらう

いくらセルフコントロールがあっても人は誘惑されるときは誘惑されてしまいます

 

要するに「誘惑されない環境を作る」ことが大切なのです。

  1. 何が自分を誘惑するのか?
  2. いつ誘惑されるのか?

をチェックしてあなたを誘惑するものを排除しましょう!

3つ目:時間の使い方がへたくそだと「健康に人生100年時代を送れない」

現代の人は特に「時間がない」「時間に追われている」と感じています。

 

しかし2009年のアメリカン・エコノミック・ジャーナル誌に掲載された実験より1週間の平均労働時間は

  • 1920年男性50時間
  • 2005年男性37時間

と1週間当たり平均して13時間も労働時間が減少していることがわかりました。

 

また別の研究では「余暇時間は増加している」ということがわかっています。

 

要するに

忙しい気のせい

です。とは言っても現状の問題が解決するわけではありません。

 

「時間がない」と感じる原因は何かというと「ものの消費の増加」です。

  • ゲーム
  • テレビ
  • スマホ
  • 映画
  • アニメ
  • 遊園地などの娯楽施設
  • 飲み屋

などの消費が増えたことにより現代の人は「時間がない」と感じます。

 

この他にも

  • 移動時間が長い(通勤時間など日本は世界でもトップクラス)
  • 専門職の増加に伴い勉強時間の増加

もあります。

 

ゲームや映画などはあっという間に1、2時間消費します。通勤や勉強は楽しい時間とは言えません。

 

要するに「昔より豊かな暮らしになる分時間を消費するようになった」ということです。

 

そのため健康体になるための行動

  • 運動・ジム
  • 睡眠
  • 食事

などに十分な時間を割くことが出来なくなっています

 

解決方法は簡単!時間を食うものをやめれば万事解決です!

 

もし誘惑に負けるようでしたら1と2を見直し、計画を変更しましょう!

まとめ

人生100年時代になっても健康でいるためにやることは変わりません

  • 十分な睡眠
  • バランスの取れた食事
  • 健康的な肉体

これだけあれば十分健康的に人生100年時代を過ごすことが出来るでしょう。

 

人生の20年や30年を病院で過ごしたり、入退院を繰り返して生き続けても幸せではありません。五体満足に越したことはありません。

 

一緒に頑張りましょう!

 

参考になったと思ったらぜひTwitterなどで拡散お願いします!

その他「健康」に関する記事はこちら↓


参考文献
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

Human Mortality Database, U.C. Berkeley(USA) and Max Planck Institute for Demographic Research(Germany)

【頭が良くなる3つの方法】運動・食べ物・ネクタイだった!?

頭が良くなる

人はいくつになってもたくさんのことを学び「頭を良くする」ことが出来ます。

 

一般的に「老化とともに脳は衰えていくばかりで抗うことは出来ない」と考えられています。

 

事実、老化とともに脳は衰えています。しかし抗うことは出来ます!

 

ある研究によると

クロスワードパズルなどを定期的に行っている人は他の人と比べて賢い脳を持っている

ということがわかっています。

 

皆さんが思っているように「遺伝子によって脳機能の低下が決まっている部分」要するに「抗うことが出来ない部分」はあります。

 

しかしそれは「全体の1/3程度」で、残りの2/3は

  • 生活習慣
  • 人間関係
  • 肉体的健康
  • 食事

などで「変えれる」ことが多くの研究で証明されています。

 

要するに多くの人が口をそろえて言う「年を取ったら頭を良くすることが出来ない・衰えていくばかり」は2/3は嘘で、2/3は自身で鍛え・変えることができるのです!

 

このブログでは頭が良くなる方法34%も認知症を防ぐ方法を紹介してきました。が、今回はそれとは別の方法を3つを紹介します!

【運動】で「頭が良くなる・衰えない」

ハーバード大学医学部の精神医学の准臨床教授であるジョンJ.レイティ氏とエリック・ヘイガーマン氏の
脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方

にある通り、運動をすることで「脳を鍛えれる」ことが証明されています。

 

特にふくらはぎの筋肉が大事で別名「第二の心臓」と言われたりもします。

 

また別の研究によると「足の筋肉が発達している人はIQが高い」ということがわかっており、その他のたくさんの研究でも「運動は脳を鍛えることが出来る」ことを証明しています。

 

要するに「脚の筋肉を使う運動」が脳に良い運動ということです。

具体的な方法は

  • スクワット
  • バーピー

が効果的ではないでしょうか?短時間でサクサクっと行えます!

【食べ物】で「頭が良くなる・衰えない方法」

などが脳を鍛えるのに良い食べ物だと言われており、あらゆる研究でも効果は証明されています。

 

しかしどの食品がどの程度効果があるのかは証明されていません。

魚は

が良いよ!ということがわかっています。

【ネクタイ】で「頭が良くなる・衰えない方法」

ネクタイがバチッ!と決まるとやる気が上がって・・・という話ではなく、ネクタイをちょっとの時間でも締めると「脳機能が低下する」ことがわかっています。

 

要するに「ネクタイを締めると頭が悪くなる!」ということです。

 

ドイツのシュレースヴィヒ=ホルシュタイン大学付属病院の研究により判明したことで、ネクタイを締めると

「脳への血流が7.5%も低下・最大10%低下」

することがわかっています。これは単純に「脳機能が低下」を意味しています。あと「疲れやすい」こともわかってる。

 

7.5%がどの程度かというと

高血圧の人は気絶する

可能性があるほどの数値です。結構やばいです。

  • 喫煙者
  • 高齢者

にも同じように悪影響があり、

  • めまい
  • 吐き気
  • 頭痛

なども起こる可能性があります。

 

「ではすぐにネクタイを外せばいいのでは?」と思うかもしれません。しかしネクタイを外しても5.7%低下したままで、完全には戻りませんでした。

 

実験では15分未満しかネクタイを締めていませんでした。多くの人は1日中ネクタイを締めていますので、その悪影響はいかほどかはわかりません

 

また、アメリカの研究では「緑内障」や「アルツハイマー」になる可能性も示唆しています。

 

出来ることならネクタイを締めないようにしましょう!

まとめ

今回紹介していない方法で頭を良くする一番簡単な方法は

水を飲む

です!人は16ml/分で水を消化することが出来ます。一度にたくさん飲むのではなく、こまめに水分補給をすることで脳機能は十分に高まります!

 

「喉が渇いた」と感じたらすでにちょっと手遅れだと思って下さい。

 

水分補給でしたら仕事中でも気軽に行えるので、まずは水分補給からやってみてはいかがでしょうか?

 

参考になったと思ったらぜひTwitterなどで拡散お願いします!


参考文献
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

【電子書籍と本】の最終決戦!結局どっちで読むといいの?

電子書籍と本についてどのように考えていますか?

  • 電子の方が持ち運びが便利
  • 本の方が目が疲れない
  • 電子だと集中できない目が疲れる
  • 特に何とも
  • 本を読まない

いろいろな意見があると思います。

読むことに関しては・・・

 

オフィスワーカーや電子機器を積極的に使っている人を対象にした調査によると、多くの人は「PCやタブレットで読むより、本の方が読みやすい

という結果が出ています。

 

なお、この調査では絵本を始め、広告、旅行ガイドなど幅広く調査していて、それらの総合的な結果が「電子より本の方が読みやすい」ということでした。

 

また主観的にPCやタブレットの方が「目に優しくない」と眼精疲労を感じているらしく、その他にも

  • 操作・身体上の制約
  • 集中を乱す外乱

など電子書籍をあまり良くないと感じている人は少なくありませんでした。

 

しかし!

科学的には電子書籍も本も読みに関する明確なパフォーマンスの違いはないとしています。

 

疲労度に関しても主観的には電子の方が疲れると評価されますが、科学的にはそこまで差が認められず「瞬きの回数が減りドライアイになる」程度でした。

 

要するに電子書籍で読んでも本で読んでも、読むことに関してのパフォーマンスの違いはほとんどないということです。

・・・しかしここからが本題です。

  • 書かれている内容を深く理解する
  • 頭の中で自分の言葉で要約する・メモする
  • 集中して没頭する

などに関しては「電子より本の方が優れている」ということがわかっています。

更に本が難しくなったり、長い小説になるほどこの差は顕著になることもわかっています。

 

「記憶に残るノートの取り方 パソコン?手書き?どっちがいいの?」に書いてありますが、学んだことを脳に記憶するには、先生の授業で聞いたことを丸写ししたり、教科書に書かれている文章をそのまま書くのではなく、

自分の言葉で要約することが大事」だということがわかっています。

 

電子書籍でも同じことをしたらいい」と私も思ったのですが、実は電子書籍では出来ないのです。

 

出来ない理由はいくつかあります。

電子書籍の弱点その1「操作性」

今では操作がかなり簡単になっており「画面をスワイプさせるだけ」で次のページに移ることが出来ますが、これでも操作性は本に劣っています。

 

本で次のページにする時、無意識の状態でページをめくることができます。電子書籍でもスライドするだけで簡単にできると私も思うのですが、本より思考が伴った行動になってしまいます。

 

これは「慣れや習慣」によるものです。

 

我々は電子書籍より本の方が長い時間慣れ親しんできました。小さい頃は母親が絵本を読み、学生時代では毎日のように本に触れてきました。

本ほど電子書籍に慣れていないため思考が伴った行動になってしまいます。

 

書かれている文章を要約して自分の言葉でまとめることが出来ないのは、思考するための頭が足りなくなるからです。

電子書籍の弱点その2「集中できない」

なぜ電子書籍だと集中することが出来ないのか。それはデバイス多機能だからです。

 

電子書籍で本を読んでるほとんどの人はスマホを使って読んでいると思います。スマホは本を読む以外に、本来の使い方である「電話メール」以外にも様々な機能が搭載されています。

  • ゲーム
  • ニュース
  • 動画
  • SNS
  • 仕事

様々な誘惑があるため気が散ってしまい、読書だけに集中することが出来ません。

 

電子書籍を読んでいても、

  • 友人からLINEが来ていないかな?
  • SNSをチェックしたい
  • 気になる動画を見たい
  • ゲームがしたい

と気が散る要素がたくさんあります。

 

しかし本にはありません。本は読むためのものだけであるからです。

 

アメリカン大学のバロン氏の研究より
アメリカ・日本・ドイツの学生(計533人)を対象にした調査によると

  • アメリカ:92%
  • 日本:92%
  • ドイツ:98%

もの学生は「本の方が読書に集中できる」と回答していました。逆に言えば「電子書籍は本ほど集中できない」ということです。

電子書籍の弱点その3「マルチタスク

一般的にはまだまだマルチタスクが出来れば「仕事の効率が上がる」「家事に費やす時間が減る」と思われていますが、科学では数年前からずっと「マルチタスクは効率を下げる」ということを証明しています。

 

簡単で単純なことや訓練して習得して無意識に行動できることがあればマルチタスク的なことは出来ますが、基本的に人は1度に2つのことを考えることは出来ません。

 

「1から10を全部足しつつ、100から7を引けるだけ引く」という2つのことを頭の中で考えながら同時に行うことは出来ません。交互に計算することは出来ますが、同時にはできません。

 

このように人は1度に2つのことが出来ません。それを無理やりやると

  • ケアレスミスが増える
  • どこまでやったからわからなくなり、余計に時間がかかる
  • どちらか一方に集中できない

と、かえって生産性が落ちます。

 

図書館などでイヤホンをして音楽を聴きながら勉強をする人を見るのですが、あれはマルチタスクになってしまうので勉強は全然はかどりません。ラジオなんかも同じです。

 

このようなことが電子書籍の方が起こりやすいということです。

 

先ほど紹介したアメリカン大学バロン氏の研究の続きで「読書中に別の行動(マルチタスクに値する)をしたか?」という質問に

(単位%)

  アメリ 日本 ドイツ
26 35 31
電子書籍 85 46 79

と答えました。

日本だけが異様に低いのは使用しているデバイスの違いで、マルチウィンドウが出来ないからです。

 

しかしマルチウィンドウが出来なくても本より電子書籍の方がマルチタスクをしているということには変わりはありません。

 

要するに電子書籍だと読書だけに集中したくても端末が多機能すぎるため読書以外の誘惑に負けるということです。

 

その結果書かれている文章を深く理解したり自分の言葉で要約することが出来ないのです。

まとめ~どちらがいいの?~

総合的に見れば本の圧勝のように見えますが、電子書籍には本には無いたくさんのメリットがちゃんとあります。

 

なのでどちらが悪くてどちらがいいという結論ではなく、その時に応じて使い分けるのが一番利口だと思います。

 

書かれている文章をじっくりと深く理解したいなら本だし、どこかに遠出した時に読みたいなら電子書籍がいいでしょう。明かりがないところだと本は読めませんが、電子書籍なら読めます。

 

その時に合った方法でどちらとも活用しましょう!

 

参考になったと思ったらぜひTwitterなどで拡散お願いします!

 

動画で確認したい方はこちらが参考になると思います!

関連記事はこちら↓


参考文献
ペーパーレス時代の紙の価値を知る ~読み書きメディアの認知科学

【危険】毎日食べてるあれ…実は「うつ病」になるらしい…

うつ病

あなたは炭水化物は好きですか?

 

私も炭水化物は大好き!ですが、今はなるべくお米しか食べないようにしています。

昔はラーメン・パスタ・パンなども食べていましたが、それらの悪影響を知ってからはなるべく食べないようにしています。

 

その悪影響とは・・・

うつ病

です。

炭水化物を食べるとうつ病になる!?

全ての炭水化物がうつ状態になる可能性を高くするわけではありません。

お米のように影響があまりないものや、全粒粉穀物から作られたものは影響が少ない・ないということがわかっています。

 

ではどんな炭水化物がうつ状態になりやすいのかというと

精製された炭水化物

です。

具体的には前述した通り、

  • パスタ
  • ラーメン
  • パン

などで、これらの原料が小麦粉(精製されている)だからという理由でうつ状態が悪化してしまいます。

 

これは50~79の女性約70,000人を対象にした実験で明らかになっています。2015年に発表された論文で、どんな食品をたくさん食べてるとうつ状態のリスクが高くなるのか?という研究です。

 

その結果精製された炭水化物を多く食べていた女性ほど、3年後にうつ状態になっている可能性が高いということがわかっています。

 

なぜ「うつ病と炭水化物」が関連しているかについてはこちらの動画が参考になります!

うつ状態になるリスクを下げてくれる食べ物

その反対で、

  • 野菜
  • 果物
  • 全粒粉穀物

などをたくさん食べていた女性はうつ状態の可能性が低いということがわかっています。

 

要するに同じ炭水化物でも「うどん・ラーメン」など、精製された穀物を使用して作られた炭水化物はうつ状態のリスクを高くするけど、
蕎麦や玄米などの全粒粉穀物を使用して作られた炭水化物は、うつ状態のリスクを低くするということです。

 

これらの結果はあくまで相関関係でしかありません。なぜならこの研究は後ろ向き研究だからです。

 

なのでパスタを食べたら必ずうつ状態になるリスクを高くなるのではなく、精製された穀物を使用した炭水化物が、うつ状態になるリスクを高くしているということです。

 

これと同様にリンゴやキャベツがうつ状態になるリスクを下げてくれるのではなく、それら全体がうつ状態になるリスクを下げているということです。

 

ちょっとややこしいですが、そういうことです笑。

この他にもうつ状態を悪化させる食べ物がある・・・

この他にも「砂糖」を多く含む食べ物(ケーキとかお菓子)をたくさん食べると体が炎症を起こして、循環器(血管とか心臓)疾患のリスクが高くなることが、多くの研究で明らかになっています。

 

そして循環器疾患はうつ病と相関しているので結果として砂糖を食べるとうつ病のリスク増加につながります。

 

特に甘いものが大好きな女性は、ケーキやお菓子などの甘いものの食べすぎには注意しましょう!老化も進むのでぜひ控えましょう!!

まとめ

なぜ人は炭水化物や砂糖などの糖分を食べすぎてしまうのかというと、純粋な喜びを感じるからです。炭水化物は「セロトニン」という幸せホルモンを分泌させるのです。

 

実際うつ病患者が炭水化物の過食に走ってしまうのはセロトニン不足であり、「炭水化物を食べてセロトニン(幸せ)を感じたいから」と言われています。

 

私はうつ状態になったこともないし、うつ病患者を見たこともありません。なのでどのくらい辛い状態なのかわかりません。

 

しかし健康な時に「病気で学校休んでる人がずるい」と思っても、実際に患ってみると「健康が一番」と感じるのと一緒だと思います。

 

なのであなたもうつ状態を甘く見ないで、そうなる前に対策をしっかりとりましょう!

 

参考になったと思ったらぜひTwitterなどで拡散お願いします!

 

今回紹介した「精製された穀物」についてもっと詳しく知りたい方はこちらをどうぞ!↓

またほかにもうつ状態と相関してるんじゃない?という研究があるので、ぜひそちらもチェック!


参考文献
high glycemic index diet as a risk factor forHigh glycemic index diet as a risk factor for depression: analyses from the Women's Health Initiative

 

新型コロナで疲れた人へ 気分が良くなる最強フードが【チョコレート】なわけ・・・

チョコレート

世界的大問題になっている「新型コロナウイルス」のせいで少々気疲れしていませんか?

  • マスクを探してもどこにも売っていない
  • トイレットペーパーも無くなる
  • 休校の影響で昼食が困る
  • いつまで続くかわからない
  • 人混みが怖い

きっとあなたの知らないところでも、身体は消耗していて疲れていると思います。

 

そんな人は「チョコレート」を食べましょう!なぜチョコレートなのか、ほかの食べ物ではいけないのか、解説します!

 

動画で確認される方はこちらが参考になると思います。ただし!動画で紹介されている内容のすべてが本当かはこちらでは判断できないため、悪しからず。

食べるだけで「気分が良くなる」

風のうわさなんかで「チョコを食べると気分が良くなる」と聞いたことがあるのと思います。

ハリーポッターのアズカバンの囚人でもそのようなシーンがありましたね笑。

 

勿論チョコレート以外にも気分が良くなる食べ物がありますが、そのほとんどは心理的影響によるもので、食べ物自体に効果があるのはチョコレートがダントツです

 

要するにチョコレートを食べれば誰でも間違いなく「気分が良くなる」というスーパーフードなのです!

 

主観的な調査をしたところチョコを食べるアメリカ人は72%が一番好きなお菓子を「チョコレート」とし、41%もの人がチョコレートを食べると気分が良くなると実感しているほどです。

 

「食べたことで気分が良くなる」なんて気づかなそうなことだと思うのですが、それを41%もの人が気づくというのはかなり効果が期待できる数字です!

なぜ気分が良くなるのか?

生きる喜びを感じるから

まず人は甘味脂肪は口に含んだだけで幸福を感じます。この反応は本能的なもので、生きるために必要なカロリーを感じています。この時脳では「セロトニン」という幸せホルモンが分泌しています。

 

要するに「生きる喜びを感じている」から幸せになります。

 

そんな2つの要素(甘味と脂肪)をチョコレートは含んでいます。

コンフォート・フードでもある

そしてチョコレートは「幸せな記憶を思い出させる」食べ物でもあります。このような食べ物を「コンフォート・フード」と言い

  1. 子供の頃に食べたことがある
  2. 家庭や友人など楽しい思い出がある

という条件のもとに成り立っています。

少し考えてみてください。

チョコレートというと「バレンタイン・クリスマス・誕生日」といった一般的に楽しい思い出ばかりと深い関係があると思いませんか?

 

このような母の愛情や温かい思い出は人を落ち着かせる効果があります。幸せな記憶というのは脳に影響を及ぼし、鎮静効果や幸せホルモンで有名な「エンドルフィン」を分泌します。分泌することで人は幸せな気分になります。

 

このようにチョコレートには人を幸せにする成分以外にも、心理的影響も相まって我々を幸せにしてくれます。

気分が良くなる成分その1「テオブロミン」

これはカフェインと似たような成分で、軽い興奮作用があり、気分が高揚することがわかっています!

 

ただし注意点があり、猫や犬には毒になってしまうので与えないように注意しましょう!

気分が良くなる成分その2「フェニルアラニン

これはアミノ酸の一種で、快楽と報酬の神経伝達物質である「ドーパミン」を分泌させる効果があります。

 

ドーパミン」なんとなく聞いたことがありませんか?これもエンドルフィン(前述)と同じで幸せのホルモンと言われていて、分泌することで人は幸せを感じます!

気分が良くなる成分その3「アナンダミド」

多幸感をもたらす成分です!

麻薬で有名な「マリファナ」に含まれている「テトラヒドロカンナビノール」に似た成分で、気分を良くしてくれます!

健康にも良い!!

上記のように我々の気分を良くしてくれるチョコレートですが、実はチョコレートには健康に良い成分がたくさん含まれています!

身体に良い成分その1「カカオバター

字面的にいかにもチョコレートの原料みたいな成分で、脂質なんだろうと分かるような名前ですね笑。

 

そんなカカオバターには、がんや老化を防いでくれる成分がたくさん含まれています。

 

このような効果は抗酸化物質によるもので、名前をカカオフラボノールと言います。

 

要するにカカオバターをたくさん摂るとがんになりにくくなるし、歳をとっても肌はぴちぴちで若く見えるということです!

 

この他には便秘改善が見込めるなんて話もあります!

 

目安は1日329mgカカオフラボノールを摂ると、2時間後に

  • 肌の血流が1.7倍
  • 抗酸化能力が1.8倍

になることがわかっています!

 

要するにめちゃくちゃ健康的な身体になるよ!ということです。

 

分かりやすく商品に例えると

明治 チョコレート効果カカオ95%BOX 60g

は1枚当たりカカオポリフェノールが174mg含まれているので、1日2枚食べれば十分ということです!カカオポリフェノールとカカオフラボノールは一緒と考えて大丈夫です。

まとめ

このようにチョコレートは身体的・精神的ともに健康にしてくれる成分が含まれているスーパーフードです!

 

そして、これらの成分はダークになればなるほど多く含まれています!要するにダークなチョコレートほど抗酸化作用が強くなり、がんや老化から守ってくれます。

 

もちろん気分を良くしてくれる成分も多く含まれることになるのですが、実は成分より心理的影響の方が気分に与える影響が大きいことがわかっています。

 

要するにダークになるほど健康に良いのですが、気分的な面からだと甘みを感じるチョコレートの方が適しているということです。

 

つまり目的に応じて食べるチョコを変えるといいのかなと思います!

 

気分がブルーの時は甘いチョコレートを食べると気分が良くなるし、老化を防ぎ、健康的な身体を作りたいならダークチョコレートを食べると良いということです。

 

甘いチョコレートは私は食べないのでおすすめはありませんが、ダークチョコレート・・・というかチョコになる原料カカオマスなら毎日食べているので紹介しますね!

最初から苦いチョコレートは無理!という方はカカオ分が低い甘いチョコレートから、だんだんカカオ分を増やしていきましょう!

私は最初カカオ分95%からいったので、結構つらい思いをしました笑。
気を付けてください笑。

 

関連記事はこちら↓


参考文献
あなたはなぜ「カリカリベーコンのにおい」に魅かれるのか: においと味覚の科学で解決する日常の食事から摂食障害まで