「水素水の効果」ってエビデンスあるの?水素風呂は最新科学で解説!

水素水 効果 エビデンス

  • 健康にいい!
  • 美容のために飲むべき!
  • 美容のために水素風呂に入るべき!
  • 老化が防げるよ!

ということで水素水や水素風呂が一時期話題になりました。

 

しかし「水素水には美容や健康の効果はないよ!」なんて声も医療関係者や科学者などから出ております。

一体どっちの発言が正しいのでしょうか?

 

本当に水素水に効果があるなら毎日飲むべきですし、水素風呂にも積極的に入るべきです!

 

しかし実は水素水には効果がないとしたら「お金の無駄」になってしまいます…。

水素風呂をつくるのにもお金はかかりますので、慎重になるべきだと私は考えます!

高いものは80,000円以上しますので、水素風呂はかなり高い買い物になります。

 

ということで、

水素水・水素風呂って結局効果があるの?

という問題を解決するために最新の科学(エビデンス)をいくつか用いて

  • 水素風呂は効果があるのか?
  • 水素水を飲むことでどのような恩恵があるのか?

について詳しく紹介します!

水素風呂は効果アリ!?

水素水を用いてた足湯は効果アリ!?

水素風呂というのが流行っていますが、本当に効果はあるのでしょうか?

 

それを証明したのが神奈川工科大学で研究(1)で、水素水を使った足湯は水道水より効果あるのか?を調べてくれました。

被験者は7名で

  • 水道水
  • 水素水

でどのような違いがあるのかを調べました。

その結果「水素水」の方が

  • 拡張期の血圧が大幅に低下
  • 足の温度が上昇

という2点に効果があることが判明しました!拡張期の血圧とは、血圧を測った時の下の血圧のことです。

 

要するに水素水には

末端の血流を改善する

効果があるということです!ですので水素風呂に肩まで浸かれば、同じく末端である手の指先も温まるでしょう!

 

しかし難点が一つあります。それは「被験者の数」です。7名ということでかなり少ないため、正直あてにならないと思ってください。

 

また、横断研究(ある一点を調べただけ)ですので水素風呂を続けた結果ではありません

 

ですので「水素水は末端の血流改善の効果があるかもしれないけどエビデンスは弱い」ということです!

 

しかし本当に体温が上昇するのならば、

免疫力向上

につながります!今問題の「新型コロナ」には効果ありませんが、風邪インフルエンザなど抗体を持っている菌には強くなります。

 

しかしすでに、科学的に免疫力や予防の効果が証明されている方法があります!

 

ですので、まだ本当に効果があるかわからない水素風呂に期待せずすでに証明されている方法を取ることが賢いと思います。

 

気になる方は参考ください!

 

水素風呂の効果に関しては「そんなことがあるんだ~」程度で様子見ですね。

  • 美容に効果があるかわからない
  • 健康になるかもしれない

このようなニュアンスですね。

 

それでも水素を使った足湯や水素風呂を試したいのであれば、この辺りから始めてみてはいかがでしょうか?

 

心筋虚血再灌流障害に水素水は効果アリ!?

簡単に説明すると、活性酸素や一酸化窒素などの「毒性物質が原因で引き起こされる障害」のことです。がん・脳卒中動脈硬化などがあります。

主な原因は

  • タバコ
  • 飲酒
  • 運動過多
  • ストレス

などで、これらが原因で起こる障害に「水素水は効果があるのでは?」というのが、中国にある河北大学の研究(2)です。

 

その結果「SOD(スーパー・オキサイド・ディスムターゼ)」という活性酸素を取り除き無毒化するものが活性化することが分かりました。

 

要するにがん・脳卒中動脈硬化などの病気になりにくくなる効果があるよ!ということです!

 

しかし!この実験にも問題はあります!

 

それは「動物実験」ということです。ラットを対象に実験してるため

人間にも同じ効果があるかはわかりません

 

他にも東京都健康長寿医療センターが発表した「水素分子を使った病気の治療と予防」がありますが、こちらの実験も対象は「マウス」で行われています。

 

マウスが対象の実験は一番エビデンスが弱いため、これだけで判断するのは非常に危険です!

 

ということで、これに関しても「エビデンスは弱い」という結果でした。なかなか有力な情報がありませんねー。

「精神的疲労」「持久力UP」に水素水は効果アリ!?

「精神的疲労」「持久力UP」に水素水は効果アリ!?

「どうせこれもエビデンスが弱いんでしょ?」と思われているかもしれませんが、

 

これは違います!

 

人間を対象にしていますし、被験者の数も約100名とそこそこの規模を対象に行われています!エビデンスはそこそこあるでしょう!

 

激しい運動は活性酸素を産み出します。その結果組織の損傷や疲労を引き起こすのですが、水素水を摂取することである程度防げるのではないか?というのが日本医科大学の研究(3)です。

 

水素水の効果を測るため比較としてプラセボの水素水を用意して

  1. 運動の30分前(軽度の運動)
  2. 運動の10分前(中程度の運動)

の計2回実験を行っていました。

結果水素水を飲んだグループで

  • 精神的な疲労感の低下
  • 持久力の向上

を優位に認めることが出来ました!

 

要するに水素水を飲むと

運動をしてもあまり疲れを感じないし、持久力がアップする

効果があるということです!

 

これは「効果アリ!」と言っていいでしょう!

 

エビデンスは高いとは言えませんが、この実験を機に「水素水に関する実験」がたくさん行われるようになればいいなと思います。

 

気になるようでしたら水素水をチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

一時期話題になったほどの効果を証明するような研究はありませんでした。てか、そもそも水素水に関する研究があまり進んでいないらしく、ほとんどが「動物実験」でした。

 

ですので、どれもエビデンスが低く参考になるものはありません

 

要するに

水素水の効果は未知数

ということです。

 

しかし水素水を崇拝している人が期待しているような「ものすごい効果があるという可能性は少ない」と思います。

 

だからと言って「効果がない」と言い切ると嘘になります。なぜなら研究数圧倒的に少なく完全に解明されていないからです!

まだまだこれから研究されていく分野だと思いますので、気長に待ちましょう!

 

ですので、今のところは効果があるのかないのか定かでない水素水も水素風呂も使わず、別の方法を取りましょう!

 

健康・美容を目的として水素水などを使うのはまだ早すぎます!そのようなものに大金を払う必要はありません!

で十分健康的な身体づくりや美容を保つことは出来ますので、水素水や水素風呂だけにこだわる必要は今のところないと考えて良いでしょう!

 

参考になったと思ったらぜひTwitterなどで拡散お願いします!

※水素風呂や水素水など試すのであれば自己責任でお願いします。

 

動画で確認したい方はこちらの動画が一番参考になるかな?と思います!

しかし若干私的な部分や言葉が過激な部分がありますので、視聴するかはご自身の判断に任せます!

結構詳しく解説されていますので、参考になると個人的には思いました!

【助けてほしい】時に知っておくと「便利」なことと「注意」すること

助けて

以前「助けて」と思ってる人に知ってほしい解決方法を書きましたが、まだ不十分な点があるので、今回はもっと根詰めて細かい内容をご紹介します!

 

要するに前回の「解決方法」を

  • 「最大限の効果」を発揮させるにはどうしたらいいのか?

そして!

  • 相手を傷つけてしまう方法があるので注意が必要!

と、そんなことを書いていきます!

最大限の効果を発揮する「助けてもらう方法

最大限発揮するにはいくつかの条件があります。その条件をクリアすることで最高の恩恵を受けることが出来るということが大規模調査により明らかになりました!

その条件とは

  1. お互いに知らない人同士
  2. 些細な内容
  3. しかし思いやりにあふれている

です!

勿論助けてもらうには先に助けることが重要です。上記3つはその効果を最大限発揮する条件です。

 

助ける側に大きな負担がある場合、受け手は困ってしまいます。これは「返報性の原理」という心理が働くからです。

 

返報性の原理とは「もらったものは返さなくてはいけない・もらった恩より大きな恩を返さないといけない」という心理のことです。

  • 試食したら商品を買わないといけない
  • コーヒーをおごってもらったから次の昼食はおごらないといけない
  • 親切なことをされたから親切なことをしないといけない

これらはすべて返報性の原理を利用している例です。

助けて相手を傷つけてしまう人」の特徴

また、あまりに親切にされると

  • 裏があるんじゃないか?
  • 自分は無能だから助けてくれているのでは?

と感じてしまい相手を傷つけかねません

 

「大丈夫です…」と断っても手を貸す人(悪気が無くても)知らない間に相手を傷つけているかもしれません。注意しましょう!

 

ですので、助けてもらうために誰かを助けるとき「大きな恩を売るようなことはせず、ちょっと手を貸す程度にとどめておく」と相手も快く助けてくれます!

  • 助けてもらうときは先に助ける
  • お互いに知らない人同士
  • 些細な内容
  • しかし思いやりにあふれている

を意識し、

  • 恩を売りすぎない

ということに注意しておきましょう!

まとめ

また、スタンフォード大学の研究より、相手からの恩恵を最大限求めるなら

助けた直後

ということがわかっています。

時間が経つにつれて

  • 相手が助けてもらったことを忘却する
  • そもそも自分が助けを必要としていない

といったことが起こるためです!

 

ですので、助けてほしい時は「助けた直後」ということも意識しておきましょう!

 

参考になったと思ったらぜひTwitterなどで拡散お願いします!

関連記事

【助けて…】と思っている人に知ってほしい「解決方法」

助けて

  • 仕事で大きなミスをした
  • 育児に疲れた
  • 最近振られてしんどい
  • 友人に裏切られて辛い

うまくいかなく「人生に疲れた」と感じ「助けて…」と口からポロッと出てくることもあるでしょう。

 

しかし「疲弊しきっているあなた」に手を差し伸べてくれる人はなかなか現れません。

 

なぜなら「他人は思っている以上にあなたに興味がない」からです。

 

物語シリーズ(忍野メメ)より「助けてって言わなきゃ、助けを求めたことにならないわけでもなかろう」や「人は一人で勝手に助かるだけ」なんて言葉がありますが、

現実問題は「助けて!」と言わないと、どうしても伝わりません。

助けてもらう確率が高いのは「たった1人」を!

だからと言ってやみくもに渋谷の交差点で「助けて!」と助けを求めても、おそらく助けてくれる人は誰一人としていません

 

助けを求めるなら不特定多数に助けを求めるのではなく「たった1人をターゲット」に助けを求めることが「助けてもらえる可能性の高い方法」です。

 

要するに「ちょっと手伝ってくれない?」ではなく、「○○君ちょっと手伝ってくれない?」と名指しでお願いすると、助けてもらいやすくなります。

「多数」助けを求めると「傍観者効果」が働く!

以上の方法は社会心理学者ビブ・ラタネ氏とジョン・ダーリー氏の実験で明らかになりました。

 

実験は1人の学生に協力してもらい、けいれんの発作を通行人の前で演じてもらい、助けてもらえるか?という実験でした。

 

その結果、通行人が1人の場合85%の確率で助けてくれました。しかし、5人以上になるとガクンッ!と下がりなんと30%にまで落ちてしまいました。

 

要するに「命の危険があるかもしれない人ですら、大勢いると助けなくなる!」という何とも恐ろしい結果になるのです。これを「傍観者効果」と言います。

 

別の研究でも同じように「大勢になると人は人を助けなくなる」ということが証明されており、エレベーターでコインを落としても6人ほど乗っていると拾ってくれる確率は20%まで落ちます。

 

ということで前述した通り、助けを求めるなら「複数」ではなく「個人」にお願いするようにしましょう!

 

もしこの方法を使って「断られてしまっても安心してください!

まだ、別の方法があります!

また、こちらに書いてある1つ目の方法は「頼み事を聞いてもらえるだけでなく、好感度がアップする」ことが判明しています!

 

・・・ではなぜ人は「大勢いると助けなくなってしまうのでしょうか?

大勢いると助けなくなってしまうわけ

これは進化心理学の分野になると思いますが、

人は周りに人がいるとき、同じ行動をとります

緊急事態なら顕著にこの傾向が現れます。

 

要するに「道に迷って困っている外国人」がいたとしても、その周りにいる人たちが助けないため、「きっとそこまで困っていないんだろう」と解釈してしまうということです。

 

また「周りと違う行動をしたくない」という心理も働くため、なお一層傍観者効果が働きます。

 

緊急事態ならなおさらで周りの人が焦っていないなら「そこまで大した事態ではない」と判断するし、皆が走ってきたら同じように走り出します

 

しかし周りに誰もいなくて、自分一人しかいない場合

  • 周りの人からの「情報」がない
  • 責任問題になりかねる

といった原因があるため、一人の場合は見ず知らずの人でも助けようとします

「自分が助けてもらいたいとき」の具体的な方法!

軽く前述した通り

  • 「複数」ではなく「個人」に助けを求める

ことが第一条件

第二条件は

  • 自分がどのように困っているか、具体的に何が必要かを明確に示す

ことです。

 

・道に迷っているなら

「○○まで徒歩で行きたいのですが道に迷って困っています!近くまで一緒に連れて行ってくれませんか?」

・仕事の手伝いなら

「明日の会議の資料の作成に困っている。パワーポイントの便利な機能を教えてくれないか?」

・育児なら

「そこにある塩を取ってほしいんだけど、手がふさがってるから取ってくれる?」

といった具合に「具体的に」相手が何をすればいいのか「明確に」示してあげましょう!

大勢に助けを求める画期的な方法

ここまで読んでくれた人なら「そんなことが出来るの?」と思うでしょう。

しかし工夫して助けを求めれば「可能」です!

 

例えば:大勢の人に意見を求めるなら

  • 一人一人個別に聞く
  • メールを個別で送信する

といった方法があります。相手は「自分一人だけに頼っている」と認識するためおそらく同じくらいの割合で助けてくれます!

ぜひ実践してみましょう!

まとめ

「助けを求めているとき」というのは大抵「ストレスを抱えているとき」です。続けてこちらをご覧ください!

また「胸に溜まっている不安や悩みを他人に打ち明ける」と思いますが、残念ながら「効果がない!」ことが科学的に証明されています。

 

ではどうしたらいいのか?ということはこちらを参考にしてください

 

心身ともに辛いと思いますが、永遠に続くわけではありません。上記の方法を試しつつ乗り越えていきましょう!

 

参考になったと思ったらぜひTwitterなどで拡散お願いします!


参考文献

【悩みを打ち明ける】は意味がない!?科学的に正しい方法とは?

ストレスや不安が必ずしも悪い影響ばっかりではないという証明~心理学~

Ten Years of Research on Group Size and Helping Article (PDF Available) in Psychological Bulletin 89(2):308-324 · March 1981

Sex, Group Size and Helping in Three Cities Bibb Latane and James M. Dabbs, Jr. Sociometry Vol. 38, No. 2 (Jun., 1975), pp. 180-194

Yes!: 50 Secrets From the Science of Persuasion

その科学が成功を決める

仕事から恋愛まで【頼み事上手】になる5つのヒント

頼み事

頼み事上手になるヒント5つ

頼み事上手になるヒント1「不特定多数より、顔の見える個人」

あなたはどちらに募金をしますか?

  • 1日に○○人が飢餓で亡くなっています!明日を夢に見ています!募金をお願いします!

と不特定多数が困っているから助けて!と呼びかけている募金機構

  • ○○ちゃん10歳、毎日10㎞先まできれいではない水を汲みに行っています。学校にも通えず病弱の母の看病をしています。募金をお願いします!

1人を写真付きで呼びかけた募金機構

 

実は多くの人は1人を写真付きで呼びかけた方に募金する!という結果になります!

 

また、同じような結果が2007年の実験でも証明されています!

被験者に謝礼を払いその一部を寄付できることを話します。そこでアプローチの仕方を2つ用意しました。

  1. 不特定多数が飢餓で苦しんでいる
  2. 7歳の少女○○ちゃんが飢餓で苦しんでる

結果2つ目のアプローチをされた被験者の方が2倍も多く寄付しました!

 

要するに

  • 2年D組のみんなが困ってる
  • ○○幼稚園の子どもたちが呼んでるよ
  • ○○部の社員が困っている

と複数や不特定多数を思わせる言葉や文章ではなく、

  • 2年D組の○○君が困っている
  • ○○幼稚園の○○ちゃんが呼んでるよ
  • ○○部所属の○○さんが困ってる

個人を思わせる言葉や文章にすることで頼み事を簡単に聞いてもらえるようになります!

 

ですので、

  • 助けてほしい時
  • 頼み事を聞いてほしい時

と言ったときはたった一人をターゲットに頼み事をしましょう!

頼み事上手になるヒント2「相手に前向きな言葉を言わせる」

エスと言わせるような質問をして肯定させた後、頼み事をするという方法です!

  • ごきげんいかが?
  • 今日はいい天気ですね!

といった何気ない質問を頼み事の前にすることで「いつもより頼み事を聞いてもらえる!」ことが確認されています!

 

この効果を証明したのは1960年代サザン・メソジスト大学心理学者ダニエル・ハワード氏の実験です。

 

実験内容は「寄付を募るため、ビスケットを売りに訪問したい」という電話をして受諾するかというものです。頼み方に2パターンあり

  1. 「ごきげんいかがですか?」と前置きをする
  2. いきなり訪問したいことを伝える

ほとんどの人は「ごきげんいかが?」と聞かれ前向きな言葉で返してくれた。

結果、1のパターンで電話を受けた人は32%、2のパターンで電話を受けた人は18%寄付を引き受けてくれました!

 

要するに2倍も頼み事を聞いてもらえる方法なのです!

 

頼み事とは関係のない事でも相手が肯定するような質問を先にすることでその後の要件に応じやすくなります!

 

誰でも誰にでも簡単に実践できますのでぜひやってみましょう!

頼み事上手になるヒント3「タダほど高いものはない!」

人は食事中に知った人や物や情報を好きになる」ということが心理学者グレゴリー・ラズラン氏によって明らかになっています!

 

また、おいしい食事は人を幸せにし、いつもより衝動的にさせます。要するに簡単に頼み事を聞いてくれるようになるのです!

 

また最近の研究では

カフェイン入りの飲み物を飲むと相手の意見に動かされやすくなる

ということがわかっています!

 

ということで相手に頼み事をするときは「おいしいお店がある」とランチに誘い、コーヒーを「おごりだから」と頼んであげましょう!

 

・・・タダと書きましたが、頼み事を聞いてもらうためです。コーヒー代くらいは出してあげましょう

頼み事上手になるヒント4「人は自分と似た人を好きになる」

人は自分と共通点がある人からの説得に応じやすい

ということが、サム・ヒューストン州立大学ランディ・ガーナー氏により明らかになりました!

 

とにかく相手に「自分と似ているな」と感じさせることが出来れば、説得力が高まるため、頼み事を聞いてもらいやすくなります。

  • 同じ靴を履いている
  • 口癖が同じ
  • 食の好みが同じ
  • 苗字が同じ

なんでも良いです。

 

ガーナー氏の研究ではファストネームが同じか違うかで、調査用紙の催促に応じるのか?という実験で、

  • 名前が違うと30%
  • 名前が同じだと56%

という結果になりました!

 

結果を見てわかる通り、あなたが思っている以上に効果は大きいです。

 

相手のことを観察し、「似ているな」と思わせることが出来れば、あなたの頼み事をすんなり受け入れてくれるでしょう!

頼み事上手になるヒント5「ユーモア」

人を動かしたい場合、場の雰囲気は明るくする方がいい!ことが1981年カレン・オークィン氏らの実験で判明しました!

 

内容は「参加者には実際に美術品を買うつもりで値引き交渉をしてもらう」というもので、

 

ある程度進んだところで売り手は2つのパターンで応対します。

  1. 6,000$でいかがでしょうか?
  2. 6,000$以上は値下げできません。しかしおまけに私が1年育てた観葉植物を付けます!

1は一般的な方法で、2はちょっとしたユーモアのある回答です。

 

この結果、2のパターンの場合

買い手は男女関係なく全員がその金額で妥協

しました!

 

この効果は最終金額が買い手の思惑のずっと高い金額でも発揮されました!

 

要するにちょっとしたユーモアは買い手の気分を良くして太っ腹にしたのです!

 

ということで、交渉するときは「亀」でも「花束」でも、その場の雰囲気が明るくなるようなユーモアを用意しておきましょう!「もれなく私が付いてきます!」も結構面白いと思います笑。

まとめ

「頼み事を聞いてもらう」と聞くと少し難しそうなイメージがありますが、今回紹介した5つはどれも簡単に行うことが出来ると思います。

 

ぜひ実践してみましょう

 

また、こちらの動画で紹介されている通り「対面」で頼むことでより聞いてもらいやすくなりますので、参考にどうぞ!

 

他にも男性に頼むときは

  • ○○をやって!

と頼むより

  • ○○出来るかしら?

能力があるかどうかを尋ねるように頼み事をするのも効果ありますので使ってみましょう!

 

参考になったと思ったらぜひTwitterなどで拡散お願いします!

その他「頼み事を簡単に聞いてもらうテクニック」はこちら↓


参考文献

Deborah A.Small, George Loewenstein, Paul Slovic, Sympathy and callousness: The impact of deliberative thought on donations to identifiable and statistical victims

Daniel J. Howard, The Influence of Verbal Responses to Common Greetings on Compliance Behavior: The Foot‐In‐The‐Mouth Effect

GHS Razran - Psychological Bulletin, 1940 Conditioned response changes in rating and appraising sociopolitical slogans

GV Bodenhausen - Affect, cognition and stereotyping, 1993 Emotions, arousal, and stereotypic judgments: A heuristic model of affect and stereotyping

PY Martin, J Laing, R Martin… - Journal of Applied Social …, 2005 Caffeine, cognition, and persuasion: Evidence for caffeine increasing the systematic processing of persuasive messages

R Garner - Journal of Consumer Psychology, 2005 - Wiley Online LibraryPost‐It Note Persuasion: A Sticky Influence

K O'quin, J Aronoff - Social Psychology Quarterly, 1981 Humor as a technique of social influence

人間関係が劇的に良くなる科学的【好感度爆上がり法3選!】

好感度 人間関係

好感度が高い人は「離婚率が約5割も少ない」ということが、トロント大学の研究で明らかになっています。

 

別の研究では好感度が高いと「自分の命を救うことが出来る」ことが判明しています。

 

なぜかというと、医者は好感の持てる患者に対して親身になってくれるからです。

  • こまめに連絡を取る
  • 検査を繰り返し受けさせる

医者も人間なので当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが。

 

このように「人を動かす」のに重要なのが「好感度」で、好感度は人間関係を劇的に良くしてくれます。

 

具体的には

  • 人脈・人望
  • 恋愛
  • 友人
  • 仕事
  • 家族

といったすべてが有利に運びます!

 

要するに「人間関係を良くするには好感度」が最重要課題になるのです!

 

ということで、人間関係を良くしたい人へ簡単に好感度を上げる方法」を紹介します!

人間関係が良くなる「好感度」を高める方法「小さな親切を求める」

要するに「相手に親切にしてもらう」です。

 

一般的には「親切にすることで相手に好かれる」と思われていますが、人は「尽くした人に好感を持つ」ことが1960年代に判明しています。

 

更に詳しく説明すると「個人的なお願い」が効果的ということまでわかっています!

 

ポイントは「相手の負担にならないような小さなこと」です。

 

何日もかかるようなことや、肉体的・精神的に辛いと感じさせるようなことではなく、「ちょっと手を貸してくれない?」程度を心がけましょう!

 

すると人間関係はどんどん良くなっていきます!

動画で確認したい方はこちらが参考になります!

人間関係が良くなる「好感度」を高める方法「しくじる・失敗する」

しくじる失敗する」これをすることにより好感度が上がるということが、カリフォルニア大学エリオット・アロンソン氏らによって判明しました。

 

しかし「しくじりすぎるのは逆効果」らしく、

などを「たまに」することで好感度アップにつながります!

 

やりすぎは人間関係を悪化させることになりますので、程よく行いましょう!

人間関係が良くなる「好感度」を高める方法「噂話をしない」

人は「情報という武器」を持っていることに優越感を感じるため、他人の噂話をするのが大好きです。

  • ○○さんと□□さんが付き合ってるって!
  • △△さん離婚したらしいよ~
  • ☆☆さん実は浮気していたんだって~

しかし噂話をすると「悪印象がある」ということが、オハイオ州立大学シューアーク校の心理学者ジョン・スコウロンスキ氏によって判明しました。

 

要するに「噂話をすると自分の印象が悪くなる」ということです。

 

実験では参加者に不愉快になるようなテープを聞いてもらい、話し手の印象を評価してもらいました。

テープの内容は「友人が犬を蹴飛ばした」といった不愉快なものです。

その結果話し手が実際に行ったわけではないにもかかわらず「話し手の印象が悪くなった」という結果になりました。

 

要するに誰かを批判するような噂話をすると「相手から嫌われる」ということです。

 

なぜこのような不思議なことが起こるのか、
それは「自発的特徴変換」という心理があるからです。

 

自発的特徴変換とは、第三者の噂をするとき聞き手は無意識に自分と第三者を重ね合わせます

そのため話し手が三者のことを批判したとき、聞き手は自分が批判されたように感じるため、話し手の印象が悪くなります。

 

人間関係を大事にするなら「噂話」はしないようにしましょう!

まとめ

1人に対しても複数に対してもやることは同じです!

  • 小さな親切を求める
  • たまにしくじる
  • 噂話をしない

この3つをしっかりと守ればあなたの好感度は高まってきます!

 

そして人間関係が劇的に良くなります!

  • 人脈・人望
  • 恋愛
  • 友人
  • 仕事
  • 家族

これらすべては好感度が高いことで有利に運びます!

 

今回紹介した3つはどれも簡単にできるので、実践して人間関係をより良いものにしましょう!

 

参考になったと思ったらぜひTwitterなどで拡散お願いします!

 

その他「人生をイージーモード」にする方法はこちら↓


参考文献

Jon Jecker. David Landy(1969). Liking a Person as a Function of Doing Him a Favour

The effect of a pratfall on increasing interpersonal attractiveness E Aronson, B Willerman, J Floyd - Psychonomic Science, 1966 - Springer

this study was conducted as part of the BBC series the people watchers.

Spontaneous trait transference: communicators taken on the qualities they describe in others.Skowronski JJ1, Carlston DE, Mae L, Crawford MT.J Pers Soc Psychol. 1998 Apr;74(4):837-48.

【間違ったご褒美】はむしろ子供のやる気を下げる!?正しいご褒美は?

ご褒美 やる気

  • お手伝いをしてくれたら甘いものをあげるね!
  • ラソン大会で頑張ったらご褒美をあげるね!

このように多くの親は子供のやる気を上げるために報酬」を約束します。

 

しかし多くの研究で

ご褒美を上げるとむしろやる気が下がる!」「逆効果!

ということが判明しています。

 

が、全てが逆効果というわけではありません!逆効果である理由はちゃんとあります!

  • なぜご褒美は逆効果なのか?
  • 嫌なことをさせるのにご褒美は効果アリ?
  • やる気を出して「勉強やお手伝い」をしてもらう方法は?

科学的に正しいご褒美のあげ方をご紹介します!

なぜご褒美は逆効果なのか?

まずはご褒美が逆効果であることを示した有名な研究を紹介します!1973年のスタンフォード大学心理学者マーク・レッパー氏らの研究(1)です。

 

子供を対象にした研究で「お絵かきをしてもらう」という実験です。

  1. よく描けたら「金メダル」を授与
  2. 特になし

の2グループに子供を分けて「お絵かきにどのくらい熱中するか?」を調べました。

 

普通に考えたらご褒美がある1の方がやる気が上がり絵に取り組む時間も長くなると思います。

 

しかし結果は1(ご褒美がある)は2(ご褒美がない)と比較して「お絵かきに取り組む時間が短かった」という結果になりました。

 

要するに「ご褒美があるとやる気が無くなる」ということが証明されたということです。

 

なぜご褒美がやる気を下げてしまったのかというと、研究者ら曰く

大人は子供に嫌なことをさせようとするときご褒美の話をする。「今金メダルとくれると言った」つまりお絵かきは嫌なことなんだ

と子供が思うためご褒美がやる気を下げたのではないか?としています。

 

要するに「お遊び」がご褒美があることによって「仕事」に代わってしまったことが原因ではないか?ということです。

 

では、最初から「嫌なこと」と認識している場合はどうなのでしょうか?

嫌なことをさせるのにご褒美は効果アリ?

 

嫌なことをするときは「ご褒美があると励みになるのでは?」と考えるのはごもっともな意見だと思います。

 

ということで本当にその意見が正しいのか、リチャード・ワイズマン氏の研究をご紹介します!

 

どのような実験かというと、

  • 公園の清掃(嫌なこと)

を参加者にしてもらうのですが、謝礼を2種類用意します。

  • 多額
  • 少額

です。参加者には貰える額面を伝えてから1時間の清掃をしてもらいました。その後この清掃がどのくらい楽しかったかを10点満点で評価してもらいました。

 

「多額貰えるならやる気も上がるし、楽しく清掃出来るだろう!」と思うかもしれません。しかし結果は

  • 多額グループ:2点
  • 少額グループ:8.5点

と少額グループの圧勝でした。

 

要するに先ほどの研究同様、多額グループは「そこまでしないと誰もやりたがらないような嫌な仕事

と認識したためやる気が下がり楽しくなかったようです。

 

一方少額グループは「楽しいなら少額で良い。つまり公園の清掃は楽しいはず!」と考えており、結果多額グループより相当楽しく清掃を行っていました。

やる気を出して「勉強やお手伝い」をしてもらう方法は?

以上をまとめると

  • 楽しいことにご褒美はいらない!
  • 楽しくない・嫌なことにはご褒美がいる!しかし小さなご褒美であること!

 

実は大人を対象にした研究(2)でも同じような結果が出ており、

  • ご褒美がある人
  • ご褒美がない人

を比較したところ「ご褒美がある人がない人の成績を上回ることが出来なかった」ということが確認されています。

 

要するにご褒美が短期的な励みになったとしても「長期的に見れば逆効果」ということです。

 

しかし「楽しいことだからご褒美は完全になくても大丈夫!」というわけではありません!

  • 思いがけないようなプレゼント
  • 努力をほめる

をすると更にやる気が上がることがわかっています!

 

ですので、最終的なまとめは

  • 楽しい事には基本的にご褒美はいらないが、努力をほめたり思いがけないプレゼント程度のご褒美は更にやる気を上げる
  • 楽しくないこと・嫌なことには大きなご褒美ではなく、小さな控えめなご褒美をあげるとやる気があがる

ということでした。

 

今回紹介した方法は子どもにも大人にも効果のある方法です!

 

ぜひ実践してその効果を体感してみましょう!

 

余談ですがいくつかの研究によると、自分で自分のやる気を引き出せる人はそうでない人と比較して

  • 収入が高い
  • 幸福感が高い
  • 人間関係・仕事・人生に満足している

ということがわかっています。

 

要するに「自分のためにも使ってみましょう!」ということです!

 

少し癖がありますが、こちらの動画が参考になるかと思います!

 

参考になったと思ったらぜひTwitterなどで拡散お願いします!


参考文献

 

【悩みを打ち明ける】は意味がない!?科学的に正しい方法とは?

悩みを打ち明ける

  • 心理セラピー
  • セミナー
  • 常識

など、様々なところで取り上げられている「不幸を乗り越える最良の方法」それは

悩みを打ち明ける(人と分け合うこと!)

です。

友人や家族に悩みを打ち明けることで「気持ちが軽くなる!」「前進できる!」と多くの媒体で紹介されていますし、多くの人はそのように考えています。

 

実際1999年に行われた調査では90%もの人が「不幸な体験は他人に話すことで気持ちが楽になる!」と答えています。

 

しかし2005年のルーヴァン大学のエマニョエル・ゼックとその仲間による研究によると

  • 身内の死亡
  • 病気
  • 離婚
  • 失業
  • 絶交
  • 虐待
  • 暴力
  • 孤立

などの悩みを他人に打ち明けても「効果がない!」ことが証明されています。

【悩みを打ち明ける】は意味がない!?

要するに他人に悩みを打ち明けても

  • 気分は晴れない
  • 不幸は無くならない

ということです。

ではどうすれば

  • 気分の落ち込み
  • ネガティブな感情(怒り・憎しみ・恨み・悲しみ・嫉み・妬みなど)

を晴らせるのでしょうか?科学的に正しい方法を紹介します!

 

と言うことでまずは「悩みを打ち明ける効果を否定」した2005年のルーヴァン大学の研究を見てみましょう!

「悩みを打ち明けても意味がない!」を証明した研究

まず参加者を2グループに分けました。それぞれ

  1. 精神的苦痛を感じた「不幸」や、今も忘れることのできない「トラウマ」を話す
  2. 日常的なごく普通なことを話す

そして、それぞれ1週間後と2か月後に「幸福度」の調査を行いました。

 

要するに悩みを打ち明けると気分が晴れる!が正しければ1のグループの方が幸福度が高いはず、ということです。

 

しかし実験の結果「両グループに違いはありませんでした

 

要するに

  • 誰かにトラウマを話す
  • 誰にも言ったことがない精神的苦痛を味わったことを話す
  • 会社をクビになった
  • 離婚
  • いじめ
  • 虐待

などを誰かに話したところで「全く意味がない!」ということでした。

 

幸せにもならないし不幸が軽くなることもありませんでした。

 

ではどうしたらいいのか?

実は誰かに頼らずに「1人で1日たった数分で解決する方法」があります!

科学的に正しい「悩みの打ち明け方!」

簡単に出来る方法が3つあります。

  1. 「打ち明け日記」
  2. 小さな親切
  3. 感謝

です。

詳しい方法は【プラス思考】は不幸になる!自粛中でも簡単に出来る成功法3選!に書いてあります!

 

どの方法も1人で出来ますし、ほとんどお金がかかりません!ぜひ実践してみましょう!

まとめ

自分の悩み(弱み)を打ち明けるにはそれなりに勇気がいります。

 

「これを話したら嫌われないかな・・・」と内心ビクビクします。

私もそのような時「相手に迷惑じゃないかな・・・」「不快な思いをさせないかな・・・」と思ったことがありました。

 

しかし科学的に「他人に悩みを打ち明けても効果がない!」ことが判明しましたので、そのような心配はしなくても良さそうですね!

 

これからは

  1. 「打ち明け日記」
  2. 小さな親切
  3. 感謝

で悩み事を解決しましょう!

参考になったと思ったらぜひTwitterなどで拡散お願いします!

 

その他「気分を良くする方法」はこちら↓

動画で確認されたい方はこちらが参考になります!3:50辺りに答えがあります!


参考文献

Zech, E. (1999). Is it really helpful to verbalise ones emotions? Gedrag & Gezondheid: Tijdschrift voor Psychologie en Gezondheid, 27(1-2), 42–47.

Emmanuelle Zech. Bernard Rimé. Is talking about an emotional experience helpful? effects on emotional recovery and perceived benefits: First published:12 August 2005

【プラス思考】は不幸になる!自粛中でも簡単に出来る成功法3選!

その科学が成功を決める